NAKAHARA-LAB.net

2005.12.10 07:36/ Jun

京都経営者協会での講演

 京都企業の人材育成担当の方々を対象に、「若手社員を即戦力化せよ」という講演を行った。教育学の立場から、同問題に対して言えることを語ったつもりである。
 講演では、eラーニング、マンガ(NTTデータ社)、コミュニティによる学習と、いくつかの教育手法を取り上げた。中では、実際に体験してもらうところも入れたり、学習の基礎理論についても解説した。
 講演は2時間と非常に長いもので、終わったときには、まさに僕は「抜け殻」「死にかけ人形ちゃん」になっていたが(つたない講演をお聞きいただいた皆さん、ありがとうございました)、懇親会では、いろいろな人材育成担当の方々の悩みを聞くことができた。
 人材育成担当者の悩みで、一番多かったのは「OJT」だった。
 「日常業務の中で新入社員が学ぶ環境/雰囲気をどうつくるのか」といったことに質問が集中し、それに対する答えを、学習理論や事例から探した。
 
 とっても疲れた一日だったけど、密かに、研究テーマをひとつ思いついた。よかった、よかった。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!