NAKAHARA-LAB.net

2010.10.8 07:02/ Jun

仕事をこなすな&二番を歌うな

 先日、雑誌の取材で、東京糸井重里事務所を訪問させていただいたときにお聞きした話が、とても印象に残っています。こちらは雑誌編集・商品企画で、僕の仕事は「研究」ですが、ともに「創造」という観点からすると、それほど違いがあるわけではありません。ですので、きっと、感じるところがあったのだと思います。
  ▼
 印象に残ったことのひとつは、糸井さんの口癖である「仕事をこなすのをやめろ」。
 たとえば「まどろむ午後」とかいう言語表現。あるいは、何か商品紹介をしたときに「おすすめです」と言ってしまうような紋切り型の結び。そういうメディア的な常套句を使うことを拒否しているのが、「ほぼ日」なのだそうです。
 さすがコピーライティングをご専門にしているだけあり、言葉に対する感覚はすごいな、と思いました。ふだん使っていない言葉や、心にもないことを、ついつい、文章の結びに便利だからと多用してしまう。これが「仕事をこなす」ということなのでしょう。
  ▼
 もうひとつは「二番を歌うな」。これは、何かが新しい事をはじめて、それがヒットしたときに(1番を歌う)、つい、そのあとで、私たちは同じリズムで、同じメロディーで、2番を歌いたくなる、ということです。だって、その方が楽だし、生産性が高いから。
 でも、創造というのは「2番を歌う事」を拒否する事なのかもしれません。いくら1番がヒットしても、2番を歌わず、あえて別の曲を、自分のリズムとメロディで歌うことなのかな、と。
 非常に印象的な一言でした。
 —
■2010年10月7日 中原Twitter

  • 17:41  ダッシュ・トゥギャザー!(笑)RT @mame3: こちらもあと30分でダッシュします。RT @nakaharajun: 保育園お迎えダッシュ中!
  • 17:09  保育園お迎えダッシュ中!
  • 15:20  名門誌が1ドルで売却 RT @yuuhey 米ニューズウィーク誌、1ドルぽっきりで経営権売却 http://t.asahi.com/gw9  [in reply to yuuhey]
  • 10:14  授業観察中。
  • 07:17  高等教育への大幅予算削減、大学システムの崩壊:「明日の東京大学−危機に立つ財政」(説明会)のご案内 :平成22年10月12日(火)16:30-18:00 東京大学・安田講堂 濱田総長・前田正史理事(財務担当) http://ow.ly/2PFKJ
  • 06:45  ブログ更新。日本のインテレクチャルは「分類」が好きだ!? : 「梅棹忠夫 語る」を読んだ。愉快痛快。それでいて、なかなか考えさせられる本でした。 http://ow.ly/2PETl


Powered by twtr2src.

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!