新学期がスタートして、大変忙しい毎日を過ごしています。やらなければならないことが目白押しで、おかげで、コンピュータのデスクトップは、100個を超えるファイルで「足の踏み場」もありません。
昨日は、大学院・中原ゼミでした。新入生(M0)をはじめてお迎えする日です。今年、中原研究室には東大外部から2名のM0をお迎えします。お一人は、「秘書の熟達化プロセス」を研究なさりたいという伊勢坊さん、もうひとりは、「シェアハウスにおける学び」を研究したいという武井君です。
昨日は恒例の、本郷・ホワイトスレッド(白糸)にて、新入生歓迎パーティがひらかれました。中原研究室では、社会人の大学院生をお迎えすることも多いので、「学生生活へようこそ」というメッセージをこめて、敢えて新入生歓迎コンパは、学生系居酒屋の王道、白糸でひらくのです。歓迎会は大変盛り上がりました。
歓迎会の最中、またもや、小生、誕生日プレゼントを、研究室のメンバーからいただいてしまいました。
ひとつは「ウクレレ」です。教本もついていたので、これを見て「学んで」ください、とのことです。ありがたいことですね、心より感謝です。

もうひとつは「磯野カツオ式○○券」です。みなさん、非常にユニークな券をくださりました。ありがたいことです。
ひとつ興味深い券がありました。「志村券です。ゼミ長自ら、志村けんの「ものまね」をしてくださるそうなので、早速次回の大学院ゼミで使わせてもらおうと思っています。心躍るようなスペクタコーが見られるのだと思い、今から不眠です。

大学院生の皆様、ありがとうございました!
小生、今年で35歳。いよいよアラフォー突入ですが、心は、いつも22です(これ、ホントにそうなんです)。
そして人生は続く。
—
■2010年10月5日 中原Twitter
- 23:58 すごいスペクタコーだと思います。来週のゼミでは、この券をありがたく使わせていただきます。RT @chiho05: @nakaharajun 志村券 楽しそうですね♪
- 23:57 中原研究室には社会人の方も入学なさるので、ゼミ初日には、「学生時代に戻ろう!」というメッセージをこめて、学生系居酒屋の白糸で飲みます。RT @y_ski_25: 白糸・・懐かしい。『ホワイトスレッド』、実物とのミスマッチさにクスッとしました。RT ゼミ終了後、新入生歓迎会を白糸。
- 23:44 プレゼントその2は「磯野カツオ系○○券」でした。脇本ゼミ長の「志村けん」が笑った。ありがたく来週のゼミでは、この券を使わせてもらいます。すげー似てるんだろうな。すごい志村けんを見られるのが愉しみ。 http://ow.ly/i/4kD2
- 23:38 愛する我が大学院生の皆さんに、心から感謝します。ありがとうございました! それじゃ、おやすみ。
- 23:34 今日はゼミ終了後、新入生(M0)歓迎会を本郷・ホワイトスレッド(白糸)で。毎年組織社会化初日はここです。ゼミ生からお誕生日プレゼントの「ウクレレ」をいただきました。ありがたき幸せ。歌って踊れるプロフェッサーをめざします。心より感謝です。 http://ow.ly/i/4kCJ
- 19:32 Helle(2006) はプロジェクト学習の効果を検証するために、22本の論文レビューを行ったが、学習効果を評価したものは2つしかなかった。評価が圧倒的に少ないのが、PBL研究の課題なんでしょうね。#nakaharalab
- 19:24 Problem-based learning & Project – based learningとは何か?:学習者中心主義、構築主義:http://ow.ly/2OAWt #nakaharalab
- 19:19 毎年やってるからね(笑)@mitsuru_3261 自分がM0の頃を思い出した RT 新M0さんをうまく利用して(!?)、職場を「かきまぜる」のです。RT 来年入学の方も迎えて、ときおり、無茶ぶりなどもしつつ進んでおります。 #nakaharalab [in reply to mitsuru_3261]
- 19:18 中原研究室冬ゼミでは「The SAGE Handbook of Management Learning」を読んでいます。組織と学習に関する概念、理論をまとめた良著です。英語も比較的簡単です。これ、日本語訳がでると嬉しいですね。http://ow.ly/2OAOO
- 18:49 新M0さんをうまく利用して(!?)、職場を「かきまぜる」のです。@nakaharalab 来年入学の方も迎えて、ときおり、無茶ぶりなどもしつつ進んでおります。 #nakaharalab [in reply to nakaharalab]
- 18:12 東京大学出版会の公式Twitterができたようです:@UT_Press
- 18:06 日本の大学を卒業した留学生が、日本の会社に入社したときにおこるマネジャーの変化、職場の変化、本人の変化:大学院中原研究室・島田さん(D3)の研究発表
- 17:18 RT @enodon 憂楽帳:若手研究者の悲鳴 http://ow.ly/2OxVK 研究費が5年間で最高1億円という恵まれたエリートとは思えない悲鳴の数々 #cstp #f_o_s [in reply to enodon]
- 17:16 大学院・中原ゼミ。冬学期のゼミがはじまりました。新メンバー(M0:エムゼロ)2名を迎えて、心あらたに再スタートです。今は、舘野君が発表。アカデミックライティングにおいて、内省をうながすシステムの開発。
- 17:14 東京大学教育学部「組織学習論(http://ow.ly/2OyES)」。今日はオリエンテーション。対話のエクササイズなどをやってみました。学部生同士でできるかな、と少し不安でしたが、全然OKでした。うれしいことです。
Powered by twtr2src.
—
■2010年10月4日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2010年10月3日 中原Twitter
- 22:37 財政の独立無くして、思想の独立は無い。また、行動の自由も無い。(坂本龍馬「竜馬がゆく」)
- 22:25 明日から後期授業開始。「志」がある東大生の皆さんへ。東京大学教育学部「組織学習論(http://ow.ly/2NCES)」・火曜日4限・教育学部 1F156教室。教養学部「メディア創造ワークショップ(http://ow.ly/2NCEQ)」教養学部・水曜4限・駒場KALS
- 22:15 大阪・京都・神戸エリアの「志ある大学生」の皆さんへ!RT @YukiAnzai 大学生対象ワークショップ in 京都 開催!「レゴ」で架空の「カフェ」をつくりながら”場のデザイン”について考えます。10月16日or17日。詳細&申込:http://bit.ly/ae9nUv
- 22:06 なきなら、TAKUZOを、プールに連れていかにゃぁ、ならんですき(笑・・・土佐弁自動コンバータで変換しました。あっているかどうかは知りません)。@akikomura 中原先生っぽいw RT @nakaharajun 「誰かに恐れいっちゅう暇は、ないですき」 (坂本龍馬「龍馬伝」) [in reply to akikomura]
- 22:00 それは挑戦であり、愉しいことです。しかし言うは易く行うは難し。なかなか見つからないかもしれませんが、ぜひ、探求の「旅」にお付き合いください。RT しかし、同時に、ならば僕は、新たな「コミュニケーションと学び」のあり方を探りたいと感じました。 http://ow.ly/2NCol
- 21:52 「ラーニングバー的なセミナー」が世の中に広がっているというご指摘を、心から嬉しく思いました。ラーニングバーはオープンソースです。嬉しい事ですね。しかし、同時に、ならば僕は、新たな「コミュニケーションと学び」のあり方を探りたいと感じました。 http://ow.ly/2NCgN
- 21:30 「誰かに恐れいっちゅう暇は、ないですき」 (坂本龍馬「龍馬伝」)
- 20:23 「冒険とは生きて帰ることである」(植村直己)
- 17:49 名刺にプレゼントをつける!? 肩たたき券とか?:課長の名刺に温泉入浴券がついている 三重・熊野市が観光PR作戦(ASAHI): http://ow.ly/2NAg6
- 09:40 なるほど。これも一時の愉しみなのですね。ほんじゃ、いきますか! 行って来ます。RT @mharara: @nakaharajun ぜひ連れて行ってさしあげてください。我が家は「家族そろって遊園地!」の時期を逃してしまいました…
- 09:08 今日は久しぶりの完全オフです。TAKUZOが、朝っぱらから、 遊園地に連れて行ってくれ、と言っています。
- 08:42 RT @LL_Cool_S: いまや中国語だと思います。中国人の後輩は当然ですが、いとこも筑波の考古という就活に不利な学類でしたが、英語はできないが中国語ができるという理由で財閥系倉庫会社に採用。RT 重視するべき言語は英語なのか? RT 大和ハウス、社員にTOEIC義務化
- 07:56 重視するべき言語は英語なのか?@LL_Cool_S 大和ハウスは英語重視なのですか。2008教育学M修了の中国人の後輩は別の大手不動産勤務なのですが、内定後に宅建取得までの講座全額補助と、取得後に30万円貰ったそうです。RT 大和ハウス、社員にTOEIC義務化 高得点にご褒美 [in reply to LL_Cool_S]
- 00:13 RT @wickedylan: いいな 私も5万ほすぃRT @qsuke23: 【メモ】グローバル化の流れ… RT @nakaharajun 大和ハウス、社員にTOEIC義務化 高得点にご褒美も : 600点以上なら3万円、700点以上だと5万円の祝い金、800点以上は1 …
- 00:13 RT @Stakesh: 平均レベルを上げると共に、ハイレベル集団を作る。低レベルは淘汰される、なんて構図ではないでしょうか? @nakaharajun 企業が英語学習を社員に求めるとき、どのような英語レベルの社員の英語力を向上させなければならないのでしょうかね。
- 00:13 RT @kirin_ji: 企業が具体的な学習機会を与えるべきは英語ハイレベル層と考えます。標準以下は適切な学習方法と意欲だけで自助努力によるハイレベル化が可能。一般的な企業とは逆の考えですが。RT @nakaharajun: 企業が英語学習を社員に求めるとき、どのような …
- 00:12 RT @terupurine: うちの会社では,「できない社員に無理やり英語研修」というのはうまく機能してません.彼らは会社が育ててくれるものと安心している.いざ研修が始まると,無理やり勉強させられるので,モチベーションが上がらない.そのうち,本業を言い訳に研修を休んでし …
Powered by twtr2src.
—
■2010年10月2日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2010年10月1日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2010年9月30日 中原Twitter
Powered by twtr2src.