NAKAHARA-LAB.net

2010.5.2 08:18/ Jun

研究室のパフォーマンス向上をめざす3つの工夫!?:他者からのコメントで、内省をうながす!

 今年、中原ゼミで導入した最先端の学習テクノロジー(!?)について、企画者であり、推進役である館野君がブログを書いてくれています。
 中原研究室では、研究室メンバーの研究のパフォーマンスをあげるため、「コメントシート」「内省シート」「中原研究室Twitter」の3つを導入しました。ここでは「コメントシート」「内省シート」を短く紹介します。
zemikomment.jpg naisei_sheet.jpg
 中原ゼミでは、毎回のゼミで2名の大学院生が研究発表を行います。コメントシートは、これらの研究発表に関して、ゼミの他のメンバーがコメントを行う際に利用します。
 内省シートは、研究発表を行った大学院生自身が、研究発表を振り返りつつ、次回までに何をなすべきかを宣言するシートです。
 今年、僕は、研究室の運営方針のひとつに「パフォーマンス」「ペースメイキング」「ピアサポート」をあげました。他者のアドバイス(ピアサポート)を得ながら、自分のゴールを意識して、「ペースメイキング」を行い、自らパフォーマンスを達成することは、研究者としてとても重要なことであると感じています。
 これらの取り組みの詳細は、下記の館野君のブログをご笑覧ください。
館野君のブログ
http://www.tate-lab.net/mt/2010/05/post-177.html
館野君のTwitter
http://twitter.com/tatthiy
 これらの取り組みは、すべて館野君が企画して実装しました。僕がお願いしたのは「内省シートにスケジューリングの機能をつけてね」ということだけです。この場を借りて感謝します。ありがとう!
 ちなみに、彼は、「大学生のアカデミックライティング」に関する研究をしています。現在、修士にやった研究を論文としてまとめる一方、新システムの開発をすでにスタートしています。そのかたわらで、今回のシステムを構築してくれました。
  「レポートや論文を書けない大学生」は増えている、と言われています。彼の研究が、その一助になることを願っています。
  ▼
「うちの研究室やゼミのやり方は、古くさい。
だから、生産性があがらない」
 自分の所属する研究室のことを、悪くいう人は少なくありません。もちろん、指導教員の理解や方針、そして大学院生の置かれている状況も多々ありましょうから、それぞれのケースを僕がとやかくいうことはありません。
 しかし、ここで僕が強調したいのは、下記のことです。
 自分たちの「学習環境」は、自分たちでデザインするべきである
 自分たちの成長につながる学習機会を、自分たちの創意工夫でデザインするべきである
 そのために必要なことならば、僕は「支援」を惜しみません。このような取り組みが、続々と生まれてくることを、願っています。
館野君のブログ
http://www.tate-lab.net/mt/2010/05/post-177.html
館野君のTwitter
http://twitter.com/tatthiy
 それではよい週末を!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?