NAKAHARA-LAB.net

2009.7.15 08:46/ Jun

まだはじまったばかり・・・

 近況。
 ようやく、論文、投稿しました。はじめての経営学系の学会への投稿になります。この4ヶ月くらい、暇を見つけてはシコシコと書いていましたが、ようやく書き上がりました。
 ここでお名前をだすことはできませんが、お忙しい中、ご試読いただいた皆様、どうもありがとうございました。
 やはり、アウェイの学会というものは緊張するものですね。教育学系の学会だったら、もう緊張というものはあまりないのですけれど、久しぶりに、学生時代の頃を思い出しました。結果はどうあれ、僕にとっては、よい成長の糧になったと思っています。結果に戦々恐々としつつ、密かに楽しみです。
  ▼
 今日からは、次の仕事です。この後、新書を1冊、単行本を1冊が待っています。
 その後は、いよいよ単著(専門書)の執筆に入りたいと思います。僕は、今まで論文では専門的なことを論じ、書籍は一般向けと位置づけてきました。
 でも、一度、ちょっぴりハードな専門書を書いてみたくなりました。こちらもかなり難航しそうですが、少し長期的な視野にたって、何とか取り組んでいきたいと考えています。
 企業における学習研究に着手して、5年以上が経過しています。ようやく自分の中で、散発的に行っていたものがまとまってきました。また、ようやく仮説らしきものが、頭の中で浮かんでは消えるようになりました。
 僕は、やはり「個人」というよりは、「職場」あるいは「職場における個と個のインタラクション」に興味があるようです。
 そういう意味では、結局回り回って「協調学習」に戻ってきたような感覚をもっています。はからずも・・・。
 我が研究人生は、まだはじまったばかりです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!