NAKAHARA-LAB.net

2009.4.29 15:34/ Jun

新入社員が「記者」になる!?

 神戸大学の松尾先生にならって、最近、日経産業新聞をとりはじめた(笑)。今日の記事には個人的に興味深い記事が載っていた。研修の内容は「富士フイルムの新入社員研修」。
 —
 富士フイルムの新入社員研修「事業理解プログラム」では、新入社員が「記者」となって、事業部を取材するのだという。
 取材では、先輩社員から事業概要を把握しつつ、新規の提案を発表してもらう。
 取材テーマの設定や先輩社員へのアポイントメント取りなど、新入社員自らがすべて考えて行動しなければならないそうだ。
 研修の最後には、新入社員がプレゼンを行う。
(4月28日 日経産業新聞)
 —
 これだけで研修の概要をつかむことは難しいけれど、もし僕が万が一やるのだとしたら、「なぜ仕事をするのか」「どんなことにやりがいを感じているのか」など、先輩個人にもフィーチャーした記事をつくると面白いかな、と思った。
 そのことは、新入社員が「仕事とは何か」を考えるきっかけにもなるだろうし、先輩個人にもリフレクションの機会になるかもしれない。
 今回の研修では最後のアウトプットはプレゼンであるようだ。それも面白いけれど、冊子や社内報に「記事」を投稿する、というのも面白いかな、と思った。
 紙数の制約の中で「記事」をつくる。事業の本当に重要なことしか掲載できない。この制約が、事業の本質的な理解に結びつくかもしれない。
 また、社内報や冊子を全社に配付することで、研修のアウトプットを「新入社員教育」だけに閉じるのではなく、もしかすると、「組織知」につなげることができるかもしれない。「へー、あの事業部ではこんなことをやっているんだ」といった具合に、組織における相互の理解が深まったら、素晴らしいな、と思った。
 いずれにしても、一度詳細なお話を伺ってみたいな、と思った。
 このあたりは、学校教育では「メディアリテラシー」の実践の中で実施されている。ヒントになることもあるかもしれない。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!