NAKAHARA-LAB.net

2009.1.25 07:59/ Jun

写真家の熟達 – 公文健太郎さんとお逢いした!

 新刊「ダイアローグ 対話する組織」(2月26日発売予定)の著者近影の写真を、プロ写真家の公文健太郎さんに撮影していただいた。公文健太郎さんは、ネパールの小さな村で、村人と生活を共にしながら、長い長い時間をかけて写真をとったことのある方。
公文健太郎さん
http://www.k-kumon.net/
 撮影は、公文さんのリードと、ダイヤモンド社の前澤さん、井上さんのサポートにより1時間程度で無事終了。ありがたいことである。
  ▼
 撮影終了後、公文健太郎さんをまじえて、皆さんでコーヒーを飲んだ。そのとき、公文さんのおっしゃっていた言葉が面白かった。
 公文さんには、「作品の先生」と「仕事の先生」という二人の師匠がいるのだという。
「作品の先生」とは、公文さんが個人として追いかけているテーマをもった写真 – 例えばブラジルのストリートの子どもたち – を批評してくれる人のこと。
 対して、「仕事の先生」とは、雑誌や書籍などで利用するポートレートなどを撮影するときに一緒に仕事をしたり、アシスタントをやったりする人のこと。
 先生といっても、いわゆる「徒弟制」の封建的な関係 – ミスをしたら、三脚でぶん殴られてしまうような関係 – ではない。昔の師匠関係は、かなり厳しく閉鎖的なものであったようだが、今は、それでは「誰もついてこない」のだという。
 どちらかというと、コメントをもらう、一緒に仕事をする、という関係に近いのかな、と想像した。
 私たちは、ふだん、「徒弟制度」というと、「師匠 – 弟子」の1対1の固定的な関係を想定してしまいがちである。
 しかし、「人材育成をネットワークの問題としてとらえる」という立ち位置にたてば、師匠 – 弟子の関係も、複数の人々で分かちもたれていてもよいと思う(僕のいつもの主張である)。
 公文さんの話は、「現代の徒弟制度のあり方」を考える上で、とても面白いな、と思った。
  ▼
 最後になるけれど、公文さんの話で、もうひとつ印象深かったことがある。
「僕は、オフのとき、ビーチに行っても、どこにいっても、カメラのことや写真のことを考えてしまう、、、いっそ、カメラを置いてくれば自由になれるのかもしれないけれど、それもできません(笑)」
 これは僕も同じである。
 何を見ても、何を聴いても、何を感じても、僕には、この「世界」がすべて「学習の問題」に見える。誰と出会っても、その人がどのようなプロセスで「今、ここ」に至っているのか。他人の学習プロセスが気になって仕方がない。レストランに食事にいっても、コンビニにでかけても、その組織の人材育成システムが気になる。はっきりいって、僕はビョーキかもしれない。
 公文さんの言葉に、とても共感できた。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?