NAKAHARA-LAB.net

2008.12.24 11:02/ Jun

「謝辞」から書いて、自分を駆り立てる!

 先日、大学院ゼミの飲み会が終わりました。これで年内はすべて学務を修了です。もちろん、中原研究室の修士2年生(M2)は、修士論文の執筆が佳境ですね。今、まさに「やらなしゃーない」ですね。
 小生の方も、本の執筆に明け暮れています。最後の最後で、かなり悩んでいます。うーん、どうしたものか。共著者の長岡健先生と連絡をとりあって、お互いに加筆・修正をしあって、完成をめざしています。
 今日、明日で、何とかメドをつけたい。そして、素敵な正月を迎えたいです。
 それにしても、過去の原稿を読み返していて笑えるのは、僕が、はじめて「本書の謝辞」を書いた時期です。
 この本は4月から書き始めているのですが、はじめて謝辞を書いたのは、まさに4月です。1章よりも前に謝辞を書いているのが、何とも笑えます。
 —
 長い長い執筆を今終えることができて、心からホッとしています。
(中略)
 執筆を支えて下った皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。
 2008年4月25日
 中原 淳
 —
執筆終えてねーつーの。12月年の瀬迫っても、終えてないよ、アンタ。
 つーか、最高に笑えるのは、この謝辞を書いた時点では、一文字も書いてなかったんだよね、、、でも、なぜか、謝辞だけ完成してる(笑)。
 でもさ、そうやって、自分を駆り立てんだよね。僕は「お調子もの」だから、そういう風に、自分を乗せていかないと書けないのです。
「この謝辞を、絶対に現実のものにしてやるどー」という風に、自分を乗せていくのです。
 本や論文は、謝辞から書く。
 そういうの、僕だけなんだろうか。
 そして人生は続く。
追伸.
 行き詰まったら、謝辞でも書きましょう>中原研M2諸氏

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.11.8 08:51/ Jun

【帰ってきたラーニングバー!?】中途採用社員を「定着・活躍」させる仕組みづくり!: オンボーディングの最前線を学びませんか?

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」