NAKAHARA-LAB.net

2008.11.19 09:51/ Jun

「基礎演習」の思い出

 昨日の大学院ゼミの文献は、「大学生を対象とした自己調整学習の指導」についてであった。
 大学生が、自分の学習をプランニングし、モニタリングし、コントロールしていくためには、どのようなスキルや態度を獲得することが必要か。
 今回読んだ文献は、多くの初年次教育の現場で、今まさに問題になっていることであるように思った。
  ▼
 文献を読みながら、自分の初年次教育、つまりは、僕が大学1年生だった頃を思い出す。
  ・
  ・
  ・
 ちょうど僕が大学に入学した前後は、前期教養学部のカリキュラム改革が進行していた時期で、文献調査・討論・発表などのアカデミックスキルを学ぶ「基礎演習」という講義が、はじまった頃であった。
 今ではどこの大学でもやっているような内容なのだろうけど、当時、この講義の教科書であった「知の技法」は、ベストセラーになっており、メディアでちょっとした話題にもなった。

 しかし、一学生の立場からすると、授業の運営に問題がないわけではなかったように思う。
 最大の問題は、基礎演習 – つまりは、大学生に必要なアカデミックスキルを獲得させるといいつつも – 授業を担当する教員によって、全く異なる内容で、異なった内容が、教えられていたことではないかと思う。
 要するに、「あたりはずれ」が大きかった。
 学生によっては、なぜか「英語文学をひーこら、ひーこら、読まさせられていたり」、なぜか「社会学の古典を読まさせられていた」。もちろん、英語文学や社会学の古典を読むことが重要でない、とか言っているわけではない。そうではなくて、学生全員が受講する「ひとつの基礎科目」であるにもかかわらず、教員によって「獲得させたい力」が異なっていることが、学生の立場からすると、奇妙に思えた。
 いずれの授業も、ひとりひとりの教員が考える「大学生に必要なアカデミックスキル」であったのだろう。そこに、あまり統一感はなかったように思う。
 今は事態は変わっているとは思うけど、基礎演習がはじまったまさにその年の状況は、そんな感じだった。
 ちなみに、非常に幸運なことに、僕の担当教官は、社会学者の見田宗介先生だった。「調べて、まとめて、伝える、意見を述べる」といったようなことを、一応は、体験することができた。

 僕は、鶴見良行さんの「バナナと日本人」という本を担当した。

 日本人が、ふだん何気なく食べているバナナの生産の背後には、国籍企業の暗躍、農園労働者の貧苦がある、という話であり、それに付随する様々な資料を図書館で集めて、レジュメをつくり発表した。
 アカデミックスキルについては獲得できたかどうか不明であるが、少なくとも「バナナ」には詳しくなった(それでいいのか?)。
 古の名言に曰く
 魚を与えれば、その日1日は食いつなげる
 魚の釣り方を教えてあげれば、一生食いつなげる
 アカデミックスキルの学び方には、ふたつの方法がある。内容知を学ぶ中で基礎スキルを学ぶ、という学び方と、内容知とは別に個別に基礎スキルだけを学ぶ、というかたちである。
 内容知を学ぶ中でアカデミックスキルを獲得することは、そう簡単じゃないな、と、今になって思う。
  ▼
 今回文献を読みながら、僕は全く違うことを考えていた(ゼミ中に不謹慎である!?)。
 アカデミックスキル云々の授業、否、さらに踏み込むならば、大学における学習者のカリキュラム(学習経験)のあり方を決めるのは、結局、教員間がいかに連携して、利害を超えて、カリキュラムを決定できるのか、にある。要するに問われているのは、教員間の関係であり、意思疎通である。
 それは、「どのような内容を基礎と定めうるのか」という政治的交渉のプロセスでもあり、アクターネットワーク形成のプロセスでもあると思う。
 やっぱりそうだよな。
 このあたりが、問題だよな、と思う

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!