NAKAHARA-LAB.net

2008.11.15 07:41/ Jun

教育的瞬間

 ヴァンマネンという研究者が「教育的瞬間」という概念を提唱しているそうだ。

 教育的瞬間とは、「今ここで、学習者に介入しなければならない一瞬のこと」をいう。
 教育、教え、導き・・・どんな言葉を使ってもよいけれど、いずれにしても、効果的な学びの支援とは、「in situ(状況の中)」で行われるものだし、「今、ここ」というタイミングを逃すと、その効果は半減するよな、と思う。
 学び手として自分の経験を振り返ってみても、あの言葉をあのときに言われたからこそ、「響いたよなぁ」と思うことが何度もある。
 でも、教育的瞬間はおうおうにして見逃しやすい。というか、ピンポイントでヒットするほうが、「希」という話もある。
 だから教育って難しい。
 —
追伸.
 Rさんからメールをいたらきました。ありがとうございます。Rさんによると、一部の小学校の先生は、教育的瞬間を「チャンス指導」と呼んでいたそうです。なるほどわかりやすいですね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!