NAKAHARA-LAB.net

2008.11.5 09:06/ Jun

アンプラグド・ミーティング(Unplugged Meeting)

 今日から「山」に籠もります。
 一人で籠もるのではありません。研究者数名で籠もってディスカッションをしようと思います。
 携帯電話、ネットのつながらない「アンプラグド(Unplugged)な環境」に自分たちをおいて、いつもは話さないような、「根源的な問い」について議論をしたいと思います。
 今後、社会はどのようにかわっていくのか?
 そのとき、教育はどのようになっていくのか?
 そのとき、自分たちは、誰のために何をなすべきか?
 そのための準備や資料の読み込みを、ずいぶん前から、密かに進めてきました。
  ▼
 大学も法人化以降、どんどんと忙しくなっています。こんなことをいうと、民間の方とか、役所の方には怒られるかもしれませんが、本当に忙しい。
 授業、会議、ゼミ、会議、会議。次から次へとアポが入り、朝から晩まで息つく暇もありません。夕方には、土色の顔をして会議に臨んでいるような状態です。
 そして、この動向は、さらに加速することはあっても、減速することはないでしょう。運営交付金のさらなる削減が目前に迫っています。
 大学からはさらに人が減るでしょう。反面、「教育の市場化」「私事化」という流れの中で、やるべきこと、やってほしいと社会から切望されることだけが、増えていく。
 そのような中で、何が、最も犠牲になるのか。
 それは「考えること」であり、それも「根源的な問いまで立ち戻ること」です。僕の不徳の致すところかもしれませんが、近年、「根源的な問い」について考える機会がどんどんと失われているような気がします。
  ▼
 企業では「オフサイトミーティング」が人気だと言います。
 ふだんとは違う環境に自分たちをおき、ふだんは考えないような問いに、真面目に取り組む。そういう機会は、大学の人にも必要になってきているのかもしれません。
 それにしても、考えさせられますね。
 文明の利器であるはずの、携帯電話やネットに「接続していない状況=アンプラグドな状況」が、「贅沢で貴重な時間」に感じるとは。
 接続することで、僕らは、何を得て、何を失ったのでしょうか。
 そして、僕らは、なぜ、こんなに乾いているのでしょうか。
 
  ▼
 今、この瞬間からアンプラグドになります。
 See you…

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?