NAKAHARA-LAB.net

2008.10.21 12:02/ Jun

企業人材育成担当者向けのセミナー

 今、某企業の担当者の方々と一緒に、「企業人材育成の実務者向けのセミナー」の企画を行っています。全10回のシリーズものです。
 従来の担当者向けのセミナーにはない、カッティング・エッジな特徴をもったものはできないだろうか。担当者のお二人と、頭を悩ませています。
 企業人材育成担当者が、社員の成長や学習のクオリティに責任をもつ存在であるならば、彼らの学びも「上質」のものでなければなりません。
 受講者と講師とのインタラクションが、まさに「一期一会」と表現するべきものであり、かつ「出会うこと」が必然的であるように、カリキュラムを組む必要があります。
 どのような知識や経験をもっていれば、人材育成担当者と言えるのか
 さらには
 そもそも人材育成担当者とは、どのような存在なのか
 問いが無限遡及していきます。
 —
 自戒をこめていいますが、学び手に接する人は、自ら、学ぶ人でなければなりませんし、学びの楽しさ、悦び、そして痛みを知っている人でなりません。
 常日頃から、そのように思い、このような発言をしているだけに、非常に悩ましいです。
 人材育成担当者向けのセミナーの場合、これまでの問題点は何だったのでしょうか。過去の先行するセミナーをひもときながら、どのような特徴をだしていけるのか、考えています。
 もし、そのようなセミナーを受講したことのある方がいらっしゃったら、感想をいろいろお聞かせ下さい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!