NAKAHARA-LAB.net

2008.9.12 11:40/ Jun

離島の高校

「このままだと統廃合の議論がはじまりかねない離島の高校。その魅力を、何とか向上させたい」
 ある離島の教育委員会につとめる若者I君の「情熱」にすっかりやられてしまい、この数日間、離島を訪問していました。
 今回ご一緒したのは、コンサルタント(ファシリテーター)のSさん、映画監督のHさん、そして僕という、風変わり?なメンバー。(なぜ、このメンバーで出かけたのかという経緯をお話しすると長くなるのですが、もちろん、そこにはちゃんとした理由があります。それにしても、異分野の専門家の方々との会話というのは、非常に面白いですね。僕が思いもしない角度から、僕が思いもしない指摘をします。とてもおもしろくエキサイティングな時間でした)
 わずか2日間の滞在でしたが、町長、議会の議長、教育長、高校の校長、中学校の校長、小学校の校長、現場の先生方など、様々な人々にお会いし、お話を伺いました。島の人の、ダイレクトで、かつ濃密なコミュニケーションを垣間見た2日間でした。
 あくまでも、今回お話をうかがった中での話ですが、僕には、何となく「問題の構造」がわかりかけてきました。
 感情や先入観を押し殺し、「高校」や「高校の魅力化」という事柄に対して、誰が、どのような「語り方」をするかに注目していくと、そこには確かに「問題の語られ方のパターン」があるように感じたのです。もちろん、それが確かなものだと判断するためには、より詳細な調査が必要になることは言うまでもありません。
 しかし、重要なのは「外部者の、明日あさってで本土にかえってしまう、僕が見た問題の構造」ではないし、ましてやそれを「伝えること」ではありません。
「高校」に関係する様々な人々が、それぞれの立場から意見をいいあい、「高校の魅力化」をいかに実現するかについて考え、自分たちで「問題の構造」を理解し、かつ「合意」をはたすことが、何よりも重要ではないかと思っています。
 これは「言うは易く、行うは難し」ですね。現実はそんなに甘いものではないし、長い時間がかかることかもしれません。が、結局、そうする他はないのではないかと思いました。
 あと1時間でフライト。
 久しぶりの、ほぼ1週間ぶりの東京です。
 家族にあうのが楽しみです。
IMG_6041.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!