NAKAHARA-LAB.net

2008.7.30 08:11/ Jun

大学院前期終了、嗚呼、夏休み

 大学院授業「組織学習システム論」、そして大学院ゼミ、今日で今学期の予定をすべて終了しました。受講者、研究室の皆さん、お疲れ様でした。
 授業は「組織、学習、働く大人」を扱いました。
 回を重ねるごとに、混迷を増していくような、まさに僕の今のアタマの中をのぞき見るような内容でしたが、この授業で扱った内容が、今まさにオンゴーイングで発展しているところなので、ある意味で仕方がないことなのかもしれません。
 ゼミの方は、今年独立したばかりで、手探りの運営でした。ゼミ長はじめ、研究室の皆さんの協力がなければ運営できませんでした。中原研究室・大学院生諸氏、本当にお疲れ様でした。
 授業、ゼミともにふりかえって考えるに、大学院の教育というのは、教員だけでできるものではないと切に思います。
 「わからないこと」を一緒に考えていくのが、大学院です。「わかっていることを教えていただく」のは、大学院ではない。その意味で、大学院の教育とは、教員と学生のインタラクションの中にある、といっても過言ではありません。
 もちろん、カリキュラム上、いくつかの反省点はありました。これは次回に活かします。
 嗚呼、今日から夏休み。
 もちろん、僕には休みないけど(泣)。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!