NAKAHARA-LAB.net

2008.5.28 10:35/ Jun

「能力向上実感」と「組織への介入」

 去年、ダイヤモンド社さんに協力してもらって実施した調査の分析をしている。僕の担当は「能力向上の実感」。ヒマをみつけて、SPSSをシコシコといじっている。
 まだ本格的に詳細な分析はしていないけれど、働く個人の「能力向上の実感」に影響するものとしては、「働く場の環境要因」が少なくないことがわかってきた。
 たとえば、一見したところ、
 職場内のコミュニケーションはどの程度スムーズか?
 同僚や先輩社員との相談ネットワークがどの程度発達しているか?
 仕事をまかせる雰囲気がどの程度あるか?
 社外の自主研究会などにどれだけ参加できているか?
 などの影響が少なくないようである。そりゃ、そうだよな。一日の中でもっとも長い時間を、仕事場で、いろんな人たちに囲まれて過ごすんだから。
 ということは、個人の能力実感が高まる職場をつくるためには、「個人の開発」に加えて、「組織」を対象にした何らかの「介入」がなされるべき、ということになるのかもしれない。「職場の風土」や、人々の「社会的関係」のようなもの??。それが何かは、一言でビビビと言い当てられないのだけれども(いつも大学院生さんには、一言でいったら何よ?と聞いているくせに・・・すんません)。
 今後は、マルチレベルの分析に進むとともに(これをやったら、また違った仮説がでてくるかもしれない)、なぜそうしたことがおこるのかを考えたいな、と思う。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?