NAKAHARA-LAB.net

2008.5.22 07:13/ Jun

「不都合な真実」を見た!

 遅ればせながら、元米国副大統領アル=ゴアが「地球温暖化の深刻さ」を訴える映画「不都合な真実」を見た。

「環境問題の深刻さ」を知ることもさることながら、ある共同研究者の先生に、「プレゼン手法の勉強として、見た方がいいよ」とすすめられたのがきっかけだった。
 なるほど。映画を見て、かの先生がすすめる理由がよくわかった。
 様々なエピソードをまじえつつ、90分にわたって、アル=ゴアは語る。その語りは迫真性にとみ、思わず引き込まれる。「よくできたプレゼンテーションは、90分続いても、決して飽きることはないのだな」と思った。ここまでくると、プレゼンテーションも「映画」になる。
 二酸化炭素の増加をしめすグラフの急上昇を強調するために、クレーンにのってプレゼンテーションする様子が印象的だった。
 —
 環境問題の深刻さも、よく理解できた。メディアリテラシを駆使すれば、いろいろと論争のある部分もあるのだろうけど、それはもう「待ったなし」の状況にあるのだろう、と思った。
 我々の置かれている状況は、いわゆる「ゆでがえるのメタファ」である。少しずつ温度が上昇するビーカーの中にいる「かえる」は、決して、ビーカーから飛び出したりはしない。自分が「ゆであがる」まで気づかずに、その中にいつづける。
 僕に今できることは何なのだろう。我ながら月並みすぎることではあるけれど、そう思った。
What gets us into trouble is not what we don’t know. It’s what we know for sure that jus ain’t so.
問題は無知ではない。知っているという思いこみである。
(マーク=トゥエイン)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!