NAKAHARA-LAB.net

2008.5.21 06:37/ Jun

ふりかえり、とは何か?

 ちょっと前のことになるが、大学院授業「組織学習システム論」で、「中間管理職の学び」に関する論文を読んだ。
Seibert, K. W.(1999) Reflection in action : Tool for Cultivating on the job learning conditions. Organizational Dynamics. Winter 1999 pp54-65
■要旨
・管理職の学びは、経験とふりかえりの質
・中でも「ふりかえりの環境」
■管理職が成長する5つのきっかけ
1.特別なプロジェクトへの参加
2.責任範囲の拡大
3.ラインからスタッフへ
4.スタートアップ
5.不採算事業の立て直し
■2種類の振り返りがある
1.Coached Reflection
 ・OFF-JT形式
 ・ファシリテーターが介在
 ・特定の日時に実施
2.Reflction in action
 ・いつでも
 ・どこでも
 ・インフォーマルに
 —
 論文の主旨はよく理解できる。そして、今、この領域は「ふりかえり」とか「内省」ブームである。
 が、読んでいると、「ふりかえり」とか「内省」と言われているものが、何かがだんだんわからなくなってきた・・・。
 だってさぁ、じゃあ、今、仮に、ふりかえってみて。
   ・
   ・
   ・
 そこで、今、何やった?
   ・
   ・
   ・
 ふりかえりって何?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!