NAKAHARA-LAB.net

2008.5.7 06:46/ Jun

日本語に出来ない

 教育の世界(というか、コンストラクショニズム関連の専門領域)でよく使われる言葉に、下記のようなものがありますね。
 Serious play(シリアス・プレイ)
 Hard fun(ハード・ファン)
 先日、ある原稿で、これらの用語を解説しようと思ったのですが、どちらも日本語に翻訳しにくいことに気がつきました。なんて言ったら、いいの、これ。
 PlayとかFunとか書いてあるから、「面白い」ってことですよね、基底にあるのは。でも、「面白い」じゃ、ちょっと違うんだよなぁ。「楽しい」だと軽い感じがする。「笑う」ってのは違う。また、「ふざける」とは全然違う。
 長々と書くならば、
「知的にエキサィティングな事柄に、マジメで取り組んだら、すげー楽しかった、モティベーションあがりまくりよ。いやー、学びって楽しいじゃん、うふ」
 って感じです。
 でも、つーか、なげーよ。
 一言でいえ、一言で(僕の口癖)>自分
 なんか、いい案があったら教えてください。
 —
追伸.
 明日、Learning bar6月の募集が開始される予定です。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!