NAKAHARA-LAB.net

2008.3.10 17:00/ Jun

「リフレクション」は難しい

 ワークショップや企業研修の最中に用いられる言葉に「リフレクション」がある。しかし、この言葉ほど用い方が難しいものはない。先日、ある民間人材育成会社の経営者の方とお話したとき、そんな話題がでた。
 —
「さぁ、ここで、今までやってきたことをリフレクションしてみてください。
 ワークショップや企業研修などでは、その進行に応じて、こう指示したい瞬間が生まれる。
 しかし、まず「リフレクション」というカタカナ用語は、多くの参加者にとって未知の用語である。だから、このまま用いることはできない。
 ならば日本語に訳すことを考える。しかし、それを「反省」と訳せば、「ネガティブ」な雰囲気がただよう。参加者が、「何か悪いこと」をしでかし、それを文字通り「反省する」といったような意味に聞こえてしまう。程度の差こそはあれ、「振り返り」という言葉にも、参加者は萎縮してしまいがちである。
 ならば、これはどうだ。「リフレクション」を「内省」とか「省察」と訳す人もいる。しかし、「内省」や「省察」は一般用語ではない。この言葉も、その意味するところを敢えて説明を要するという意味において、やや問題がある。
 これならばどうだ。「清水の舞台から飛び降りる覚悟」で「超訳」を試み、「リフレクション」を「成果の実感」と訳す方法もある。しかし、今度はあまりにポジティブすぎて、ややニュートラルさが失われる気もしないわけではない。やはり、リフレクション本来の意味にならない。
 —
 日本語で「何」といえば、「リフレクション」をさせうるのか。なかなか悩ましい。もしよいアイデアがあれば、ぜひ、教えてください。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!