NAKAHARA-LAB.net

2008.2.16 16:07/ Jun

大学院ゼミの文献が決まった!

 中原ゼミ2008のテーマは、「Back to basic empirical research!」です。「実証研究の古典と言われる論文をしっかりと読み込んで、その内容について学ぶとともに、論文の書き方をゲットしようぜ!」という趣旨です。
「認知」としては、下記の文献を選びました(選定してくれた三宅君、ありがとう)。どの論文も、学習を研究している人なら、読んでいないことが許されないような重要論文です。
 —
【転移】
Gick, M. L., and Holyoak, K. J. (1980). Analogical problem solving. Cognitive Psychology, 12, 306-355.
Bassok, M., and Holyoak, K. J. (1989). Interdomain transfer between isomorphic topics in algebra and physics. Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition, 15, 153-166.
Bransford, J. D., and Schwartz, D. L. (1999). Rethinking Transfer: A Simple Proposal with Multiple Implications. Review of Research in Education, 24, 61-100.
Barnett, S. M., and Ceci, S. J. (2002). When and Where Do We Apply What We Learn? A Taxonomy for Far Transfer.Psychological Bulletin, 128(4), 612-637.
【熟達】
Chase, W. G., and Simon, H. A. (1973). Perception in chess. Cognitive Psychology, 4(1), 55-81.
Chi, M. T. H., Feltovich, P. J., and Glaser, R. (1981). Categorization and Representation of Physics Problems by Experts and Novices. Cognitive Science, 5, 121-152
Ericsson, K. A., Krampe, R. T., and Clemens, T. (1993). The Role of Deliberate Practice in the Acquisition of Expert Performance. Psychological Review, 100(3), 363-406.
Hatano, G. and Inagaki, K. (1984). Two Courses of Expertise. Research and Clinical Center for Child Development Annual Report, 6, 27-36
【協調】
Miyake, N. (1986). Constructive interaction and the iterative process of understanding. Cognitive Science, 10, 151-177.
Roschelle, J. (1992). Learning by collaborating: Convergent conceptual change. The Journal of Learning Sciences, 2(3), 235-276.
Hutchins, E. (1995) How a cockpit remembers its speed. Cognitive Science 19: 265-288.
Scardamalia, M., & Bereiter, C. (1994). Computer support for knowledge-building communities. Journal of the Learning Sciences, 3(3), 265-283.
 —
 上にリストにしたのは「認知」の文献です。
 ゼミでよむ文献には、この他に「教育」と「組織」の文献があります。「教育」は、今年は「クリティカルシンキング」をあげました。こちらは、これに関する重要論文を読んでいくつもりです。舘野君に文献の選定をおまかせしています。
「組織」は、今年は「組織文化」をテーマにしました。こちらは、荒木さんに文献選定をおまかせしています。
 どんなゼミになるのか、今から結構楽しみです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!