NAKAHARA-LAB.net

2008.1.9 07:00/ Jun

アルバイトを育てる環境!?

 見舘好隆さん(首都大学)と一緒に、「アルバイトの人材育成」に関する共同研究を始めることになりました。
 単純労働のアルバイトに「人材育成」なんて必要あるのか?
 そんなもの、マニュアルに従わせればいいんじゃないか?
 そう訝る方もいらっしゃるかもしれませんが、僕らはそうは考えません。
 比較的シンプルな仕事だからこそ、そこで働く人々に満足感を与え、アルバイト経験を通して、「何か」を学びとってもらう仕組みが必要なのだと考えたいのです。チャップリンの「モダンタイムズ」ではないけれど、人間は「歯車」ではないのですね。
 もちろん「マニュアル」も大切だけど、やはり人は「現場」で学ぶ。そうであるならば、「マニュアル」と「現場」はどのように組み合わされているのか。「現場」では、誰が何を取り仕切って、新参者をscaffold(支援)しているのか。
 そして、これはまだ仮説に過ぎないのですが「笑顔のあふれるアルバイト育成できている組織」というのは、そこに「巧妙にデザインされた仕掛け」や「イベント」があるんだろうと。それを教育学、経営学的な観点から明らかにするのが、本共同研究の目的です。
 あのね、「えーアルバイト」って言うけどね、今、日本のサービス産業を支えているのは、アルバイト社員なのですよ。
 —
 今、某新興アイスクリーム企業、某有名コーヒーショップなど、様々な企業に調査依頼に出かけています。まだどうなるかはわかりませんが、二人で頑張ります。成果発表は学会論文、書籍等で行う予定です。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!