NAKAHARA-LAB.net

2008.1.9 07:00/ Jun

アルバイトを育てる環境!?

 見舘好隆さん(首都大学)と一緒に、「アルバイトの人材育成」に関する共同研究を始めることになりました。
 単純労働のアルバイトに「人材育成」なんて必要あるのか?
 そんなもの、マニュアルに従わせればいいんじゃないか?
 そう訝る方もいらっしゃるかもしれませんが、僕らはそうは考えません。
 比較的シンプルな仕事だからこそ、そこで働く人々に満足感を与え、アルバイト経験を通して、「何か」を学びとってもらう仕組みが必要なのだと考えたいのです。チャップリンの「モダンタイムズ」ではないけれど、人間は「歯車」ではないのですね。
 もちろん「マニュアル」も大切だけど、やはり人は「現場」で学ぶ。そうであるならば、「マニュアル」と「現場」はどのように組み合わされているのか。「現場」では、誰が何を取り仕切って、新参者をscaffold(支援)しているのか。
 そして、これはまだ仮説に過ぎないのですが「笑顔のあふれるアルバイト育成できている組織」というのは、そこに「巧妙にデザインされた仕掛け」や「イベント」があるんだろうと。それを教育学、経営学的な観点から明らかにするのが、本共同研究の目的です。
 あのね、「えーアルバイト」って言うけどね、今、日本のサービス産業を支えているのは、アルバイト社員なのですよ。
 —
 今、某新興アイスクリーム企業、某有名コーヒーショップなど、様々な企業に調査依頼に出かけています。まだどうなるかはわかりませんが、二人で頑張ります。成果発表は学会論文、書籍等で行う予定です。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!