NAKAHARA-LAB.net

2005.9.5 23:13/ Jun

教養のためのブックガイド

 巷で話題になっている本「教養のためのブックガイド」を読んだ。
小林康夫・山本泰(2005) 教養のためのブックガイド. 東京大学出版会, 東京
 東京大学教養学部の関係者の先生方が、「教養をかたちづくる書籍」について、それぞれの専門の立場から詳解した本。「教養とは何か?」ということをドグマティックに語るのではなくて、むしろ、「教養」に対する多層的な語りの中から、「教養なるもの」を浮かび上がらせよう、という試みです。
 かつて「知の技法」「知の論理」「知のモラル」という基礎演習の教科書がベストセラーになりましたね。僕もそれで授業を受けました。テイストはそれに少し似ているな、という印象を受けました。
小林康夫・船曳建夫(1998) 新・知の技法. 東京大学出版会, 東京
 それぞれの先生方の「教養なるもの」への語りはとてもオモシロク、思わず原著に手をだしてみたくなってしまいたくなる。
 で、同時に、この本、読んでみると、「自分の教養のなさ」に打ちのめされる。そういう意味では、学生さんだけでなく、一度、社会にでた方にもオススメです。
 学び続けて生きていきたい、と願う人ならば、どなたでも。
 いや、遅くなんかない。
 僕らはいつでも学べるよ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!