NAKAHARA-LAB.net

2007.10.16 08:37/ Jun

マンションに住民専用ブログが!?

 僕の住んでいるマンションで、先日、「住居人専用のブログ」が開設された。住人ならば誰でも閲覧やコメントができる仕組みになっており、早速、いくつかのエントリーが投稿されている。さっそく、僕も一言コメントを書いておいた。
 住民同士のトラブル、災害への対処、マンション内の防犯などの抑止力になるのは「コミュニティ」なのだという。自分たちの「近隣」で生まれた問題を、いかに、自分たちの問題として引き受け、自分たちで行動を起こせるかがポイントなのだという。
 マンションがひとつの「コミュニティ」として機能するか、それとも、「別々の家族の寄せ集め」としてしか存在しえないかは、マンションの組合員、さらには、そのマンションの組合員ひとりひとりが問われていることである。ブログは、コミュニティ構築のためのひとつの手段なのだろう。別の言い方をするならば、「マンションの社会関係資本」の向上のための施策ということになる。
 それにしても、うちのマンションは、理事会の活動が活発だなぁ、と思っていたけれど、まさかブログまでできるとは思わなかった。その発展の推移を見守っていきたい、と思う。
 いやぁ、すごい時代だなぁ・・・。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?