NAKAHARA-LAB.net

2007.9.5 07:58/ Jun

「意志」もまた、ひとつの「孤独」である

smallbanner_wpl.jpg
 最近あったらいいなぁと思ういいなぁと思うことのひとつに、「研究者を対象としたコーチング」がある。
 外から「自分の研究活動」を客観視してくれる「研究者の仕事がわかる専門家」が時折アドバイスをくれたらなぁ、と思うのは、僕だけだろうか。
 なにせ、研究者という職業は「自分がすべて」である。
 研究者の仕事は、
 問題1.オモシロイと思う問いを「自分」で設定せよ
 問題2.問題1に「自分」で答えよ
 を地でいくような職業であり、常に「自分」が問われる。
 どういうものを研究対象として設定し、それにどのようなイシューを見いだし、どのようにアプローチして、どのような結果を、どのような媒体にパブリッシュするか。すべて自分で決めて、自分で責任を持たなければならない。
 研究者同士、お互いの研究を批評しあう場がないわけではないけれど、利害関係が全くない状況でそれがなされるのは、きわめて希である。同じような研究領域の同僚がいる場合は非常に助かるが、さりとて通常の大学では同分野から2人の教員を採用することは、きわめてレアなケースである。
 指導教員が「指導」をしてくれる時分はまだマシかもしれないが、原則的には、「職業研究者」となってからは、誰も「指導」はしてくれない。最後は「自分」ひとり。すべて自分で決めなければならない。
 僕は、将来、この領域で○○を論じたい
 と願うことも自由ならば、
 わたしは、この領域の中で、この研究方法論を使って生きていきたい
 と思うことも、どうぞご勝手に。
 僕は、インターナショナルに活躍したい
 と野望を抱くことも自由ならば、
 わたしはドメスティックに地道な活動をして、自分のセオリーの普及をめざしたい
 と考えることも、大いに結構。やりたいならば、やれば。
 そして、この「自由さ」ゆえに、だから危ない。「自由さ」を切り開くためには「強い意志」を持たねばならぬが、この「意志」というモダンの産物がくせ者である。
 アルベール・カミュがいみじくも述べるように、
「意志」もまた、ひとつの「孤独」である
「圧倒的な孤独」の中で、時に、自分がどこに定位しているのか、自分がどこへ向かおうとしているのか、自分が何者であるのかが、わからなくなってしまいがちである。広大な問題領域の中で、自分の進むべき道を見失うことが、頻繁に起こりえる。
 もちろん、これは「領域」によるだろう。ただ、複数の知識ドメインが越境する研究領域とか、応用領域をもつ研究領域にいる人は、多かれ少なかれ、このような悩みを抱えるのではないか、と想像する。
「自分」が何をしたいのか・・・これ以上に難しい問いはない。
smallbanner_wpl.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?