NAKAHARA-LAB.net

2007.9.6 08:10/ Jun

会議は「文化」を「語る」

 先日、ある本(出現する未来)を読んでいたら、その中に、エドガー・シャインのこんな言葉が引用されていた。
「組織の文化を理解したいなら、会議に出るに限る」
 誰かが発言し、誰が発言していないのか、誰の話が聞かれ、誰の話が聞かれていないか、どの話題が取り上げられたか、どれが無視されたり笑いものにされたりしているかは、その組織の実態を知るうえで有力な手がかりとなる、という。
 
 
 なるほどなぁ、と思った。
 人間関係、特にある場に存在する権力関係というのは、invisible(不可視)なものである。
 しかし、
 誰が「発言権(フロア)」を手にするか
 誰の発言が「採用」されうるか
 という外部から観察可能な事象は、その場にいる人間の関係や組織の文化を代表する指標になりえると思う。
 そういう目 – エスノグラファー的視点 – で見てみると、仮に退屈な会議に参加しなければならない場合でも、オモシロク参加することができませんか?
 たかが会議、されど会議、ですね。

 —
smallbanner_wpl.jpg
明日本番、申し込み最終日!600名を超える応募がありました! 今日までのお申し込みです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?