NAKAHARA-LAB.net

2020.9.16 11:52/ Jun

立教大学大学院で「人材開発・組織開発」を学び、修士号(経営学)を取得しませんか?:9月19日(土曜日)入学説明会を開催します!

 人材開発・組織開発の高度プロフェッショナルを養成する大学院・・・その、秋学期の授業づくりと、入試説明会の準備が日々進んでいます。
  
  ・
  ・
  ・
  
 経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発の高度プロフェッショナルを養成する大学院・・・立教大学経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、秋学期の授業開始をまえに、急ピッチで授業準備などが進んでいます。
  
 また、今週9月19日(土曜日)には、来年度・第二期生の入学説明会が開催されます。この準備も大忙しです(関係者のみなさま、お疲れ様です)。
  
【お申し込みはこちら!】2020年9月 リーダーシップ開発コース説明会開催・申込み方法について
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/2020/20200828/
   
  ▼
   
 この大学院は、大きく6つの特徴をもっています。
   
1.大学院なのに、ほとんどの授業が必修!
 体系的に知識、経験をつみあげて、質保障をはたすことをめざしています。アラカルト的に、つまみ食いをすることはできません。
 なので、すべての授業が有機的につながりながら、最終的には「人材開発・組織開発のプロジェクトを自らリーダーシップを発揮して、遂行・評価できる人材」を育成します
  
2.プロジェクトにはじまり、プロジェクトに終わる
 ほとんどの授業が、チームを組んでの課題解決に取り組むことが求められます。授業はオンライン。すべての学生には、ひとりひとりにZoomアカウントが提供されますので、それを使いながら、チームでの課題解決を自由に行えます。
 修士論文はありません。そのかわりに、修士論文に相当するマイプロジェクトを行い、成果をまとめることが求められます。
   
3.データに基づく、理論に「も」基づく
 授業で行う課題解決には、現場で取得してきたデータ、人材開発・組織開発の理論にもとづくことが求められます。徒手空拳で課題解決を行うのではなく、データ分析を行いながら課題解決を行うこと、先行する理論・知見に基づきながらものを考える癖を養います。
  
4.オンラインで学び、Dx時代を生き抜くスキルをつける
 すべての授業はオンラインで提供され、チームでの課題解決はオンラインで行います。地方の方でも、まったく問題はございません(半期に1度程度のスクーリングは必要)。
 また、オンラインワークショップ(研修)の開発も、課題にだされます。このようなプロセスを通して、DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に活躍できる人材開発・組織開発のプロフェッショナルを養成します。
     
5.理論に学び、実務に学ぶ
 教員陣のなかには、企業経営の現場にたたれている、本間 浩輔客員教授、櫻井 功客員教授などがいらっしゃいます。また、パーソルホールディングスさまからのご寄付、ご提携により(心より感謝いたします)、同社のコンサルタントの佐々木 聡客員教授などもご登壇いただいています。人事の実務を学ぶことができます。
    
6.チームにはじまり、個人に終わる
 授業は完全に有機的に連動しています。下記の図は、プロジェクト系科目の有機的連関を示したものですが(詳細はわかりにくいと思います、イメージを感じてください!)、すべての授業が最終ゴールに向けて関連しています。
 そのコンセプトは「チームにはじまり、個人に終わる」
      

 
 最終ゴールは「LFP(Leadership Final Project)」という一年間かけた課題解決の授業です。ここでは、個人で、自らクライアント企業を探し、データ分析を行い、人材開発・組織開発を実行して、成果を評価するという知的活動を一年間かけてまとめあげることが求められます。
  
 いかがでしょう?
 こんな大学院?
 あなたもチャレンジしてみませんか?

 ・  
 ・
 ・
  
 今週の土曜日、9月19日10時30分ー12時まで、リーダーシップ開発コースのオンライン入学説明会が開催されます。
  
 説明会では、教員・スタッフからもお話をさせていただきますが、第一期生の皆さんにもご登壇いただけるようです(感謝です!)。
   
 リーダーシップ開発コースの表も裏も、ポジもネガも(あたりまえですが、検閲は、一切しません!)、おそらくお話しいただけると思いますので、どうぞお楽しみくださいませ。もう〆切間近です。
  
【お申し込みはこちら!】2020年9月 リーダーシップ開発コース説明会開催・申込み方法について
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/2020/20200828/

  ・
  ・
  ・

 皆様にお会いできますこと楽しみにしております。

 そして人生はつづく

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?