NAKAHARA-LAB.net

2007.5.18 23:19/ Jun

ALT@UT

 ALT@UT (Alliance for Learning Technology at the University of Tokyo) は、「新しい学びのかたち」を構想し、創造するために集まった、東京大学に籍をおく研究者と学生の実践共同体です。
altut.jpg
Alliance for Learning Technology, The University of Tokyo
http://www.altut.org/index.html
 ALTという名称には、「従来の学習、教育とは異なったSomething newを提案する」というメンバーの願い、「Alternatives!:オルタナティヴズ」が込められています。
 ALT@UTでは、研究プロジェクトをともに推進したり、正規の授業とは別に副教育プログラム(統計や教材設計などの基礎的スキル)を運営したりしています。また、向こう2年間は山内研究室と中原研究室がゼミナールを共同運営しています。
 Wanna join us?
学府入試説明会
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/news/2007/04/2008.html
修士課程入学試験概要
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/admission/masters.html
中原淳・教員紹介
http://www.nakahara-lab.net/cv/gradschool.pdf
 —
追伸.
 重田さん、山内さん、Webサイトの開発お疲れ様でした。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!