NAKAHARA-LAB.net

2007.5.7 07:00/ Jun

趣味は何ですか?

 趣味は何ですか?
 そう聞かれると困ってしまう。かつては自信をもって、「スキーです」とか「ピアノです」とか答えることができたが、最近は遠ざかって久しい。
 スキーは2年行っていないし、ピアノはたまに自宅のキーボードを弾くくらい。とても趣味とはいえない。
 かといって、「趣味はブログです」と答えるのも、何だか気が引けるし、「飲み食いです」と答えることにも抵抗がある。
 要するに、いつのまにか、僕は無趣味な人間になってしまった。
 —
 やってみたいと思うことはある。
 今、一番やってみたいのは、テニスかもしれない。ジムに行くと、隣のコートで何人かの人たちがテニスをやっている風景をよく目にする。楽しそうだな、自分もやってみたいな、動いてみたいなと思う。
 でも、次の瞬間には30を超えてテニスを一からはじめるなんて、可能なんだろうか、とつい腰が引ける。「テニスサークル・大学デビュー」みたいで、かっこわるいんじゃないか、と思ってしまう。もし、誰か一緒にやってくれる人がいるんならなぁ、と、急にヘタレになる。ダメ人間そのものである。
 熟達化研究の知見によると、人間がある領域に熟達するには5000時間の時間がかかる、と言われている。5000時間というと、なんだかピンとこないので、俗に10年ルールとよばれることもある。その間に必要なのは、delibarate practice(注意深く行われる練習)しかない。
 今から「練習」か・・・。そんなわけで、あと1歩が踏み出せない。
 何かきっかけがあればなぁ、と、「いつまでたってもやってこないきっかけ」を待っている。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!