NAKAHARA-LAB.net

2007.5.8 08:56/ Jun

子どもにテレビを見せるか、見せないか

 子どもにテレビを見せてよいのか、悪いのか。
 この問いに関しては、これまで多くの研究者が、それぞれの立場から答えをだしてきました(もちろん、僕の専門ではないので現在の最新の知見はわかりません)。
「2時間以内は大丈夫だろう」
「親と一緒に見ればいい」
「つけっぱなしにはするな」
「いいや、2歳児以下のテレビ視聴は禁止すべきだ」
 その答えには、科学的な根拠のあるものもあるし、ないものもあります。きっと、何年かの周期で、こうした「新しい知見」が、これからも提出されるのでしょう。
 —
 この問題、我が家はどう対応しているか、というと、下記にまとめられる通りです。
1.テレビをつけっぱなしの前に、ひとりで座らせることはしない
2.テレビを見るときは親と一緒に。子どもに声をかけながら見せる
3.一回15分程度、計1時間を超えない範囲で見せる
 要するに、「時間を区切る」「つけっぱなしをやめて親と見る」ということです。「テレビを親の代替物としてとらえず、積極的に親 – 子 – テレビの三項関係を確立するか」というところがポイントかな、と思うのです。
 もちろん、この判断自体が、僕がもっているデータに基づいているわけではありません(だからおすすめしません)。
 いくつか自分が知っているテレビ研究や親子研究の知見から、こんなところが「落としどころ」かなぁと思っています。「まぁ、いろいろ極端なことを言う人はいるけど、このへん手をうちますか」という感じです。
 今のところ、テレビを見せる局面というのは、英語か歌にかぎられています。
 —
1.童謡や体操などの幼児向けDVDを見る
2.英語の歌教材を購入したので(ディズニーワールドファミリーのSing alongとPlay Along・・・結局、一部だけオークションで買った)、それを一緒に見る
3.僕ら夫婦が英語番組を見るときに一緒に見る。
 —
 こうしたテレビ視聴を彼がどう思っているかはわからないけど、結構、愉しんでいるようですよ。鼻の穴を広げて見ています。
 もっとも、今のタクが集中していられるのは、わずか15分。15分くらいたったら、「もぞもぞ」と動きだし、遊び始めます。
 そういう意味からも、一回15分くらいというのは、妥当なのかも。それ以上見せていても、動き始めて、しまいには泣きだしますので。
 まぁ、しばらくはこのルールでテレビを見せていこうと思っています。
IMG_7559.JPG
(テレビに飽きて、もぞもぞと動き出したところ)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!