NAKAHARA-LAB.net

2007.5.2 07:00/ Jun

学校外での転移:日本認知科学会での発表

 中京大学の三宅なほみ先生から、日本認知科学会の自主ワークショップで、小生、発表のお誘いを受けた。
 僕に振られた話題は、「学校外の転移」。というわけで、「企業・組織の中で、知識転移をめぐる取り組みがどのようになされているか」を論じようと思う。
 育成担当者には、まだ「転移」という言葉自体になじみがないため、奇異に聞こえるかもしれない。
 が、実は「転移」という切れ味のよい刀をもってすると、いわゆる「経験学習」「アクションラーニング」「ワークアウト」「クロスファンクショナルチーム」など、実務家なら知っている様々な施策が、今までとは全く違った見え方をするはずだ。発表では、ここらあたりを紹介したい、と思っている。
 現在の経営学では、「人材育成」は超マイノリティ中のマイノリティである。一般にはOJTとOFF-JTしか、人材育成を語る「言葉」がない。
 願わくば、少しこれに対する問題提起をしたいのだが、それは欲張りすぎだろう。うん、そうだ。
 今回のネタは新ネタである。パワーポイントもすべてゼロからつくらなくてはならない。久しぶりの認知科学会ということもあり、できるだけよい発表をしたい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!