NAKAHARA-LAB.net

2007.5.2 07:00/ Jun

学校外での転移:日本認知科学会での発表

 中京大学の三宅なほみ先生から、日本認知科学会の自主ワークショップで、小生、発表のお誘いを受けた。
 僕に振られた話題は、「学校外の転移」。というわけで、「企業・組織の中で、知識転移をめぐる取り組みがどのようになされているか」を論じようと思う。
 育成担当者には、まだ「転移」という言葉自体になじみがないため、奇異に聞こえるかもしれない。
 が、実は「転移」という切れ味のよい刀をもってすると、いわゆる「経験学習」「アクションラーニング」「ワークアウト」「クロスファンクショナルチーム」など、実務家なら知っている様々な施策が、今までとは全く違った見え方をするはずだ。発表では、ここらあたりを紹介したい、と思っている。
 現在の経営学では、「人材育成」は超マイノリティ中のマイノリティである。一般にはOJTとOFF-JTしか、人材育成を語る「言葉」がない。
 願わくば、少しこれに対する問題提起をしたいのだが、それは欲張りすぎだろう。うん、そうだ。
 今回のネタは新ネタである。パワーポイントもすべてゼロからつくらなくてはならない。久しぶりの認知科学会ということもあり、できるだけよい発表をしたい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!