NAKAHARA-LAB.net

2006.11.30 08:23/ Jun

なぜバックで駐車するのか?

 なぜ、みんな、バックで車を駐車するんだろう? 僕は一度もそうしたことがない。いつも「アタマから駐車」。
P1070331.jpg
 「バックでの駐車」に、何か合理的な理由があるのだろうか。
 ちなみに、「アタマから駐車」の合理的理由は、その方が早いから。
 「アタマから駐車」の場合、バックは「出庫」のときに使う。「入庫」のときにバックをひーこらするよりも、出庫の場合は、圧倒的に早いのじゃないだろうか。
 あまりにくだらなく、腰が砕けそうな問いだけど、ふと疑問に思った。僕の日常的問いとは、そんなものです。
 —
あなたの会社に、人を育てる科学はありますか?
中原・荒木・北村・長岡・橋本著「企業内人材育成入門」、ダイアモンド社より、好評発売中です!ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

各種ブログで紹介されています
ビジネス・ブック・マラソン
http://blog.goo.ne.jp/eliesbook/e/f0bdfbc109d5d70766ed5ebf65f846e6
KogoLab Research & Review
http://d.hatena.ne.jp/kogo/20061126/p1
ビジネス書の杜
http://people.weblogs.jp/books/2006/11/__fb58.html

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?