NAKAHARA-LAB.net

2006.11.4 12:30/ Jun

「社会人の学習環境を創る」シンポジウムが終わった!

 日本教育工学会出席のため、関西大学にきています。
 学会は研究者にとって、よい勉強の機会です。今回もいろいろなセッションを聞きました。ちょっと今時間がないので、また、あいたときにでもご報告いたします。
 自分の担当だった1bシンポジウム「社会人の学習環境を創る」は、多くの方々のご協力のもと、無事成功することができました。おそらく250名程度の方々にご参加いただけたものと思われます。また、会議中には多くの携帯メール、ご意見をいただきました。ありがとうございました。
 特に、ご登壇いただいた妹尾先生、北村先生、蒋先生、そして堀田先生、また大会企画委員長、副委員長の鈴木先生、木原先生にこの場を借りて感謝いたします。本当にありがとうございました。
 既に書きましたとおり、シンポジウム最中には、数十件のメールをいただきました。関西大学を「下山」して、少し落ち着いたら、このシンポジウムの内容もリフレクションしたいと思っています。
 今日は学会2日目。
 大阪は、よく晴れています。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!