NAKAHARA-LAB.net

2006.10.6 06:48/ Jun

何でも自動でやってくれる!?

 殺人的なスケジュールが続いています。研究プロジェクトもゾクゾクと本格化してきて忙しい。そんな中、プライベートでは、「引越」をしましたので。
 おまけに、全学の教育コンテンツを撮影、開発、著作権処理を一貫して行う「室」といいましょうか「部門」を、新規に立ち上げる案件もでてきて(ネーミングは変えます)、忙しい毎日がしばらくは続きそうです。
 —
 ところで、最近、人にあうたびに「新居はどうですか」と聞かれるのですが、「そりゃ、いいです」(笑)。
 これで「ダメポなマンション」なら、背中に背負ったもののシャキーンとの、認知的不協和が起きますので、どのみち、「いいです」と答えることは決まっているのですが(笑)(マンション購入者の感想はだからアテにならん)。
 まぁ、正直にいうと、新居のよさを、味わう暇はあまりないのが現状。最近、朝が早く、自宅と大学の往復生活になっています。
 —
 引っ越しして数日暮らしてみて、印象に残ったことがあります。最近のマンションは、「多くのものが自動化されている」のですね。
 お風呂のお湯は勝手にわいて、勝手にとまる。食器は夜中に洗ってくれる。暗い中で廊下を歩くと、勝手に電気がつく。ヤカンに火をかけておけば、沸騰したら自動的にとまる。そう、なんでもやってくれるんです。
 ただ、その中で、ひとつだけ活用できていないものがあります。防犯システムですね。うちのマンションはセキュリティがウリのマンションなのですが、このシステムがやたらめったら、難しい。
 先日、僕だけが出勤の日がありました。カミサンは家にいた。そのときは、彼女はちょっと手が離せなくって、僕が自分で玄関の鍵をかけて出て行った。つまり、内側に人がいるのに、外側から「鍵」をかけたわけです。
 防犯システムは、このような状況の場合、どうやら、「もう内側には人はいない」と判断するようなのです。そう判断すると、どうなるか・・・。
 その後、宅急便がきました。玄関にでるカミサン。ドアを開けたとたんに、防犯ベルが鳴り響きます。「ピーポーピーポー、侵入者です」、みたいな。「おい、侵入者かよっ」。
 ・・・防犯システムは難しい。昨日、トリセツを読んでみたのですが、全くわかりません。丁寧にインストラクションは書いてあるのだけれども、肝心な操作はすべて、「管理会社にお問い合わせ」ください、になっている。おい。これ、使いこなせていないのは、ウチだけなんだろうか。
 うーん、自動で警備してくれるのはよいのですが、まぁ、そこまでせんでも、と思ってしまいます。
 どうせ、自動でやってくれるのなら、他のことを、やってほしいと思うのです。
 自動で論文を書いてくれるとか、自動でプレゼンをつくってくれるとか、自動で実験をやってくれる、とかね(笑)。
 そんなマンションあったら、すぐ買いぢゃないですか。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!