NAKAHARA-LAB.net

2006.7.7 08:49/ Jun

タダなんて、ない!

 橋本君のblogエントリー「無料の研修など存在しない」を見て、そのとおりと思った。
無料の研修など存在しない
http://e-learning.toromi.com/archives/2006/07/post_145.php
 どのような「研修=教育」にもお金がかかる、というのはアタリマエのコンコンチキの事実であるのにもかかわらず、私たちは、それにあまり注意を向けないことが多い。
 また、教育には「教育なのだからコストはタダであるはずだ」という、「聖性」が付与されている。故に、「教育で利潤をあげること」には、どこか原罪らしきものを感じてしまいがちである。
 根本的におかしい。ここからスタートすると、どこかねじれた議論が生まれてきやすい。「教育にはお金がかかる」・・・まず、そのアタリマエをアタリマエのこととして認めることから、はじめなければならない。
 橋本さんの下記の著書では、そのことについても触れられているようである。

 —
 ところで話は飛ぶが、橋本君のつくったエクセルマクロ「自己価値算定ファイル」には、涙がでた(笑)。僕は、先月の平均値を入れてみたんですけど。皆さんも試してみて。
自己価値算定ファイル
http://e-learning.toromi.com/archives/myvalue/myvalue.xls
 それでも・・・人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?