NAKAHARA-LAB.net

2006.5.21 20:45/ Jun

日本の教育と基礎学力

まず、最近読んだ本。
東京大学大学院 教育学研究科 基礎学力研究開発センター (編集)(2006) 日本の教育と基礎学力―危機の構図と改革への展望. 明石書店, 東京

 学力を様々な観点から論じた本。学力問題を考察する際には、「学力の社会学」とともに、よい基礎的文献になるのではないかと思う。個人的には、秋田先生の教師教育に関する論文がとても興味をひかれた。最近の教師教育研究の動向がよくわかった。

 以下は、読みたい読みたいと思っているけれど、まだ全部読み切れていない本。韓国において学歴、教育が果たしている役割を、社会構造から読み解く労作と聞いています。去年、韓国には視察にいってとても考えさせられたので、その実態を知りたいと思っています。
有田伸(2006) 韓国の教育と社会階層:学歴社会への実証的アプローチ. 東京大学出版会, 東京

 勉強せなな。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?