NAKAHARA-LAB.net

2005.5.25 20:18/ Jun

UT OCWのあと

 最近、よく人に「UT OCW、お疲れ様。とりあえず、終わりましたから、中原さん、ヒマになったでしょ。いいですねぇ、一息つけて」と言われます。
 トンデモナイ!
 「UT OCW」のときは確かに大変でした。が、僕個人で言えば、そのときと同じくらい、いいえ、意志決定しなければならない案件や、僕自身が企画をたてなければならない案件の数が、日々増えていることを考えると、今の方が忙しいくらいです。
 昨日も、ここ3ヶ月ひそかに進めていた企画が、先方のOKをもらい、GOになりました。それは、とてもウレシイし、愉快なことなのですが、同時に「オレ、大丈夫やろか」と一瞬、感じてしまいます。
 東大にうつり、裁量労働制になって、僕自身は「いつどこで研究を行ってもよい」という勤務形態に変わりました。NIMEのときは、原則的には9時-5時だったのですが(もちろん、それ以外にも仕事をしていましたけど)、いまは、別に自宅で仕事をしていてもOKなわけです。研究室で絶対に過ごさなければならないってわけではない。
 ですが、「いつでもどこでも仕事を行ってよい」ということは「いつでもどこでも仕事をしなければならないこと」を意味します。「何だかいつ見ても、パソコンに向かっていて、最近、仕事以外のことはウワのソラやなぁ」と昨日カミサンに言われました。ツラいんだよ、オレも。
 しかし、この場合仕事といっても、研究というわけではありません。はぁ・・・いつになったら研究ができるんでしょうか。本や論文がじっくり読めるんでしょうか。毎日、そういう時間が「分単位」になってきていることが、ツライです。
 まぁ、でも、それを言い訳にしてはいけませんね。今はそういうときなのですから。ケッパルしかないのかもしれません。
 そして人生は続く・・・いや、続いていくものなのです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?