NAKAHARA-LAB.net

2006.4.26 11:14/ Jun

オススメの・・・

 先日、ある学生さんから、学習科学は、どのようなもので学べばよいのですか?と聞かれました。
 ちょっと調べればいろいろあるのに・・・。
とりあえず、下記のようなものをオススメいたしました。ちょうど、ブックリストをつくっていたときだったのです。これらは、放送大学のテキスト教材なので、自学自習で学びやすいと思います。
稲垣 佳世子・鈴木宏昭・亀田達也(2002) 認知過程研究―知識の獲得とその利用. 放送大学教育振興会, 東京
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595133480/nakaharalabne-22
三宅なほみ・白水始(2004) 学習科学とテクノロジ. 放送大学出版振興会, 東京
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595236182/nakaharalabne-22
波多野誼余夫・大浦容子・大島純(2004) 学習科学. 放送大学教育振興会, 東京
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595237189/nakaharalabne-22
波多野誼余夫・永野重史・大浦容子(2002) 教授学習過程論. 放送大学教育振興会, 東京
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595133499/nakaharalabne-22
 あと、ちょっと余力があるなら、こんな本もあります。「How people learn」の実践版といった感じで、おすすめです。

 前にこのwebページでもアナウンスしたとおり、こんなのもでていますよ。

少し疲れました・・・ yajirushi.gif ranking.gif 今日も応援1クリックをお願いします bikkuri.gif

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?