NAKAHARA-LAB.net

2006.4.13 00:10/ Jun

正しい英語!?

 もう旅立ちです・・・「隣の部屋のティッシュを引く音」さえも聞こえる「壁の薄いホテル」でしたが(笑)、お別れの時となっては、寂しいモノです。ありがとう、そしてさようなら。
 ところで、今回、久しりにカリフォルニアの方にきて思ったのは、こちらは、英語で話すのが楽ですねぇ。昨日、タクシーの運転手さんと話していたのですが、彼がこんなことを言ってました。
「こっちに、誰が、正しい英語を話せるヤツがいるってんだ。みんなデタラメ、いい加減のコンコンチキじゃねーか。いーんだよ通じれば。Who cares!」
 なるほどね・・・。
 もちろん、大学人は正しい英語を話していますが、ストリートや町中では、確かに「正しい英語」を聞かない気もする・・・なんとなくね・・・どことなく。
 うーん、正しいというよりは、とても「聞き取りやすい」ように思います。ボストンよりは、ずっと人種構成も豊かな気もします。
 ボストンのアカデミックな雰囲気は大好きですし、そこで過ごした時間に一点の後悔もありませんが、一番最初の留学には、カリフォルニアの方が「楽」かも知れないなぁと思いました。たいした変わらないかな?
応援1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!