NAKAHARA-LAB.net

2006.3.16 04:36/ Jun

ドラマで学ぶ教育学

 出張で京都にきている。このところ、本当に京都にくることが多いが、いつも「会議室 – ホテル – 新幹線の駅」以外の場所をおとずれる余裕がない。
 今日もたぶんにもれず、そのパターン。天気がよいのに残念だった。ぜひ近いうちにおとずれたいと思っているところに、広隆寺があるのだけれども。当然、そんな余裕なんてない。
 —
 新幹線でシゴトをしている合間にふと思いついたアイデア。「ドラマで学ぶ教育学」っていう授業はどうでしょうか。教育学の基礎的な概念とかを、ドラマとか映画とかで学ぶんです。
 僕は、授業で、生徒にたくさんのビデオ映像を見せますけど、よく考えたらNHKなどのドキュメンタリーばっかりで、映画とか、ドラマとかはほとんど使ってなかった。
 いにしえの映画だと「スクールウォーズ」とかさ、「僕らの7日間戦争」とか「キンパチ」「ごくせん」とか、そういうドラマや映画を素材にして、教えられないだろうか。海外ものもあってもいいかもね、「運動靴と赤い金魚」とか「今を生きる」とかさ、そういうドラマを見たあとで、「学校の機能とは何か」「逸脱とは何か」「教師とは何か」「教師のストラテジー戦略」とかを教えるという・・・そういうイメージです。
 カリキュラムをつくるのは大変だけど、いつかやってみたいなぁと思いました。
  —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?