NAKAHARA-LAB.net

2006.3.14 17:33/ Jun

大学教授のシゴト、教育それとも研究!?

 訳あって、「大学教授」のことをあーだこーだ調べていたら、こんなデータを見つけた。世界各国の大学教授を対象にしたアンケート結果である(有本・江原 1996)。
 「主たる関心は教育あるいは研究のどちらにありますか?」
 の問いに対して、下記のような結果になったのだという。
     教育   研究 (%)
 米国  49.2   50.8
 英国  44.4   55.6
 独国  34.2   65.8
 日本  27.6   72.5
 「大学教授」っていっても、「米国のそれ」と「ドイツのそれ」じゃ、全然重みが違うので、早急に比較することはできないですが、それにしても日本は圧倒的に研究志向なのですね。なんだか、そもそも日本の大学が模範にしたドイツよりも研究志向だってのが、後発効果みたいだなーと思った。
 それにしても、この本、本当にオモシロイ。大学教授といっても、世界で一様ではないことがよくわかった。

 この本が出版されたのは10年前なんですが、また、これ今やったらデータが変わるだろうね・・・。今の若いプロフェッサーは、もう少し教育志向になるんじゃないかな、と思うのですが、どうだろ?
 あなたの教授は、研究志向?、それとも教育志向?
  —–
追伸.
 昨日の話じゃないけど、「教育志向 vs 研究志向」っていう分け方は、本当はおかしいと僕は思っていますけども。
  —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?