NAKAHARA-LAB.net

2016.5.24 06:38/ Jun

テンプグループ × 中原淳(東大)共同研究:アルバイト・パートの成長創造プロジェクト「研究成果発表」特設ページを開設!

「人手不足で困っている」
「どこかによい人がいたら紹介して欲しい」
 昨今、人事の界隈で、このような声をよく聞くようになりました。
 去年から、中原はテンプホールディングス株式会社さんからお声がけをいただき、同社と「アルバイト・パート人材の採用・育成」に関する共同研究を開始しています。
 このたび、同社のWebページに「研究成果を紹介していく特設Webサイト」が開設されました。まだはじまったばかりのサイトですが、どうぞご笑覧いただけますと幸いです。
tempscreenimage.png
テンプグループ × 東京大学 中原淳准教授との共同研究プロジェクト 「アルバイト・パートの成長創造プロジェクト」 研究成果を発表する特設サイトをオープン
h
ttp://www.temp-holdings.co.jp/corporate/growth/
 このプロジェクトは、「未曾有の人手不足時代」に突入した現在、いかにアルバイト・パートの人材を新たに確保して、育成していくかを、実証的に研究するものです。
 私見ですが、人手不足に対応していくための、主な対応策は
1.入口を増やす(採用を進める)
2.出口を減らす(離職を減らす)
3.生産性をあげる(育成をおこなう)
 の3つだと思われます。
 この共同研究では、この3つの観点にたち、アルバイト雇用の多い大手7社、従業員規模50万人を超える企業へのご参画をいただき、
 1)求職者を対象にした調査
 2)各企業の離職者に対する調査
 3)各店舗の職場・マネジメントの実態を明らかにする調査
 などを通して、現在のアルバイト・パート人材の働く職場がどのようになっているかを「見える化」することをめざします。調査フェイズが終わったあとには、書籍をはじめとした様々なツール類の開発もおこなう予定です。
 特設Webサイトをご覧いただけるとおわかりのとおり、特に深刻なのは、宿泊・飲食サービス業で、今後も厳しい数字が推移することが予想されます。
 特設Webサイトでは、
 現在の人手不足が、どの程度、深刻なのか?
 
 にはじまり、
 早期の離職はなぜ生まれるのか?
 どのように育成をおこなっていけば良いか?
 を、数万人のデータに基づいて公開していく予定です。
 どうぞご笑覧ください。
 
 しょっぱなは、「人手不足の現状はどうなっているか?」に関する記事です。
 歴史的にみて、現在の人手不足の現状はいかなるものなのかを、グラフ等でご覧頂ける記事がアップロードされています。
テンプグループ × 東京大学 中原淳准教授との共同研究プロジェクト 「アルバイト・パートの成長創造プロジェクト」 研究成果を発表する特設サイトをオープン
http://www.temp-holdings.co.jp/corporate/growth/
 このプロジェクトでは、人手不足という社会的コンテキストをもとに、アルバイト・パートの方々、彼らをマネジメントする方々が、働きやすい職場づくりをおこなっていくことを側方支援することが、ミッションのひとつです。
 なお、研究成果をまとめる段では、ダイヤモンド社の藤田さん、ライターの井上佐保子さんにもご参画頂いており、今年の秋頃に、ダイヤモンド社さんから「アルバイト・パートの人材育成」という書籍を出版させて頂く予定です。
 テンプグループの渋谷和久さん、櫻井功さん、小林祐児さん、井上史実子さん、岩崎真也さん、稲田勇一さん、北本裕史さん、田中聡さん、中原とご一緒し、議論しながら、今後のプロジェクトをガシガシと進めていきたいと考えております。
 こちらもどうぞ、どうぞお楽しみに!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!