NAKAHARA-LAB.net

2006.2.24 10:03/ Jun

学部生と飲んだ

 東大の学部生たちと飲んだ。山内さんの教育学部授業「学習環境デザイン論」をとっていた学生たち。この授業では、僕も「企業と教育」の話で、講義をさせてもらった。
 学部生には、最初のうち、よい意味で、その若さに圧倒された。しかし、彼らとのおしゃべりは、新鮮で楽しい時間を過ごすことができた。
 ふだん、僕は院生たちと話すことは多いのだが、やはり院生は「研究」という軸を誰もがもっていて、その意味で、どんなに異分野であっても、プロトコルを確保しやすい。
 だけれども、学部生はよい意味で、まだそうした軸を定める前の存在である。どのような方向にでも変わることのできるチャンスがある。そして軸がまだ未確定である故に、プロトコルを確保するのが、最初のうち、ちょっと難しい。
 彼らは、まだ固定されていない。そしてそうであるが故に、彼らには可能性がある。もちろん、その可能性はよい方向にも、好ましくない方向にも開かれている。
 しかし、それが「開かれている」ということが、なにより羨ましい。
 —
 ▼NAKAHARA-LABのblogランキングは?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!