NAKAHARA-LAB.net

2014.5.13 07:44/ Jun

「今後とも、情報交換させていただきたい」で「情報交換」できますか?

「今後とも、情報交換させていただきたい」
 という、いわゆる「大人語」があります。はじめて名刺交換をした際に、何気なく使われる言葉のひとつかもしれませんね。
「大人語」なので、どうでもいいことなのですが、この言葉は、「実際は、実現は難しいだろうな」と思いつつ、いつも聞いています。そんなことを考えても、1ミリの得にもならないのですが、暇人なのかもしれません(笑)
 だって「情報交換」というからには、AさんとBさんが次回出会った時に、「等価に近いような情報」で、かつ「相手のメリットになるような情報」を、同時期に相互にもっていなければ成立しません。それじゃないと「交換」にはならなくないですか?
 しかし、はじめての名刺交換の直後で、かつ、「何」の情報を交換するかが明示されていない状況で、そうした理想的状況が生まれえるのは「希」であるような気もします。
「情報交換をしましょう」ということで、本当にあって「情報交換」になるケースってあるのかな。まぁ、これは「大人語」なので、敢えてつっかかることもないし、こんなことを考えても1ミリの得もないですが(笑)
 皆さんは「情報交換」してますか?
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.11.8 08:51/ Jun

【帰ってきたラーニングバー!?】中途採用社員を「定着・活躍」させる仕組みづくり!: オンボーディングの最前線を学びませんか?

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」