NAKAHARA-LAB.net

2014.2.7 17:12/ Jun

「個」に閉じず、「他者」に拓かれた「プロフェッショナルの学び」!?

「互療」(ごりょう)という言葉をご存じでしょうか?
 
 その言葉は、鍼灸師・竹村文近さんの著書「響きあう鍼灸」の中で、僕もはじめて目にした言葉です。

「互療」(ごりょう)とは「鍼灸師がペアになって相手に対して”相互”に”治療”を行うこと」。
 鍼灸の世界にも、医学の世界にもズブのドシロウトなので、それがどの程度一般的かはわかりませんが、竹村先生によると、それは臨床家にとって「貴重な学びの機会」なのだそうです。
 第一に、「互療」はお互いの「施術方法」を確認し、そこから学ぶ契機になると氏はいいます。
 どのような鍼を選び、どのような治療を行うのか。鍼灸は通常、カーテンの中の密室で治療を行いますので、それを見ることはそれらをプロフェッショナル同士、確認しあうことは、大変よい学びの機会になります。
 ひとかどのプロフェッショナルだから、その仕事は、うちに閉じやすい。仕事の様子をブラックボックスにせず、あえて、拓いていくことはとても大切なことです。
 第二に、「互療」は、プロフェッショナルの身体そのものを知ることができます。人は、仕事によって、その仕事に応じた身体が構築されることはいうまでもないですが、互療の機会とは、臨床的実践によって構築された「プロフェッショナルの身体」を確認することができます。
 人は仕事によって身体が再構築されます。わたしもよく鍼灸師さんのところに治療にいくのですが、先生は「その人の身体をみれば、その人の仕事がだいたいわかる」といいます。プロフェッショナルの身体をプロフェッショナルが見つめれば、それは何らかの学びの契機になるのかもしれません。
 第三に、それは、そもそも臨床家自身を「ヘルシー」にします。だって相互に「治療」してるのだから。
 患者に対して治療を行い、健康な身体をつくりだすものは、その身体を研ぎ澄ませ、自らも健康な身体でなくてはなりません。「互療」とは、そのような身体をつくります。
 ▼
 今日は「互療」という「学びの機会」であり、自らの身体を相互に健康に保つような機会について書きました。非常に興味深い機会だと思います。
「個」の技を研ぎ澄ませる必要のある専門家だからこそ、その育成は「個」に閉じない。むしろ、それを「他者に拓いていく」。アタリマエのことなのですが、そのことの大切さを学びました。
 そして人生は続く
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?