NAKAHARA-LAB.net

2013.5.27 08:04/ Jun

研究者と実務家、ソーシャルメディア、その不易流行

 ソーシャルメディアは「研究者と実務家の関係」をどのように変えたのか? 何が変わり、何が変わらないのか?
「研究者 – 実践者の関係」といっても、あくまで、僕の専門領域に関することなので、それ以上に、他の分野まで、過剰に一般化しようとは全く思いません。それに、こうした問いは「変わったこと
」に焦点があたりがちで、「変わらないこと」に対する目配りはどうしても、失われがちです。
 そうした「2つの懸念」を抱えていることを承知しつつ、あえて、「上記の問い」に戻るのだとすれば、やはり決定的な変化は
「研究者と実践者が、簡単に、かつ、双方の自由意思によってダイレクトにつながるようになったこと / そのつながりが、維持される可能性が高まったこと」
 ではないか、と思います。
 両者のうちどちらかが「情報発信」を行っていたり、また相互にメディアを利用してさえいれば、学会や既存のコネクション「以外」に、興味関心をともにする人々が、ダイレクトに「つながる」可能性が格段に増えた、ないしは、実際にF2Fで逢ったあとに、そのコネクションが維持される可能性が格段に増えた、ということです。
 ちょっとかなり前のことになりますが、実は、このことを、僕とは一回り上の先輩研究者と話しました。その方がおっしゃっていたことが非常に印象的でした。
「昔は、なかなか、研究者個人が情報発信をすることは難しかった。メディアがなかった。だから、既存の団体の有するメディアや場をつうじて、間接的に実務家とのリンクをつくるしかなかった。自らメディアを持とうとすると、相当の負荷を覚悟しなくてはならなかった」
「(自分のメディアをもとうとして)研究が進んだり、イベントをするということになると、実務家の方々に、大量に郵便をおくったものだ。実践家の方々と関係づくりのために、お手製のニュースレターを、ガリ版でつくって、印刷して、切手をはって、郵送していた。月末の郵便局には、大量の郵便物を抱えた自分がいた」
 その方がこうした地道な活動をなさっていたのは、わずか20年前くらいのことです。それから20年、「切手」と「ガリ版」と「郵便局」は、「ブログ」「ソーシャルメディア」「スマホ」にかわりました。
 ▼
「変わるもの」の一方で、もちろん「変わらないもの」もあります。「変わらないもの」の最たるものは、実践的研究を志す研究者の側からすれば「信頼蓄積の大切さ」とか「現場感覚の大切さ」とか、でしょうか。
 いくら、「ブログ」やら「ソーシャルメディア」やら「スマホ」が発達していても、「信頼を蓄積する地道さ」をもち、コツコツと情報を発信しなければ、実務の方々には関心をもってもらえない。「関係づくり」とは一朝一夕で可能になるものではありません。
 「関係づくり」とは「習慣」なのです。
「現場感覚」も大切なところです。いくら、「ブログ」やら「ソーシャルメディア」やら「スマホ」が発達していても、取り上げる話題が、現場から遊離していてはいけない。なので、やはり、現場には足繁く通うこと、現場の声を聞くことが求められる。
 「現場感覚」もやはり、「習慣」なのです。
 こういう「変わらないもの」の大切さは、メディアが発達して、「誰もが、手軽に情報発信をできる機会」を手に入れた今だからこそ、なおさら、大切なものになっているのかもしれません。
 メディアは「万人に、一応、情報発信の機会を保証」します。しかし、「一発屋」ならともかく、「サスティナブルに情報発信」できる個人は、非常に限定的です。
 与えられたチャンスを活かすかどうかは、活かせるかどうかは、結局、情報を発信する人にかかっていることのように思います。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!