NAKAHARA-LAB.net

2005.11.22 23:13/ Jun

ふふふ

 酔っ払った学生に、先日、こんなことを聞かれた。泥酔していたため、その学生は、そういう問いを僕に投げかけたことすら、全く覚えていないだろう。だけど、その言葉、あまりに直截すぎて、僕の心には深く刻まれた。
「中原さんは、なぜ研究したいんですか?なぜ大学にのこって研究者をやろうと思ったんですか?僕にはそれがわからない」
 これは簡単なようで、なかなか深い問いである。
 「わたしはなぜ研究するのか」・・・食うためだよ、好きだからだよ、なんとなくだよ・・・いろんな答えが思い浮かぶ。
 しかし、僕はこう答えた。
 「僕がやらなかったら、誰がやりますか? 僕は、教育の世界で、そういうことをやりたいのです」
 将来は、誰もやらないことがやりたい。
 かなわぬ願望、自分の能力をかいかぶった不遜な夢かも知れぬが、僕は学部生の頃から、いやいや、物心ついた頃から、そう思い続けてきた。ひとつ間違えば、完全なる社会不適応だったかもしれない。しかし、自分がもしかすると代替不可能な人になりうること、否、そう信じつつ生きることに、僕はかけてみたかった。
 酔っ払って意識が朦朧としている学生に、真面目に語ったつもりではある。
 ふふふ・・・学生は笑っていたけれども。
 「青いな、こいつは」と思われたかな。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!