NAKAHARA-LAB.net

2010.3.12 10:10/ Jun

パジャマで踊れるクラブはここですか? : DOMMUNE を体験してみた!

 密かに「ちまた(ちまたってどこよ?)」で話題になっているDOMMUNE(ドミューン)を、昨日の夜、体験してみました。宇川直宏さんというクリエイターの方がはじめたものだそうです。最近、仕事でお会いするメディア系の人たちの間から、その名前を何度か聞いていました。
DOMMUNE
http://www.ustream.tv/channel/dommune
「DOMMUNE」は、一言でいうと、「ネット上のクラブ」です。毎夜19時から放送され、12時までやっています。オンデマンドではありません。リアルタイムのストリーミングです。朝とか昼いっても、誰もいないよー。
 番組の前半はトークショー。後半は、今をときめくDJの方々によるDJストリーミングが放映されています。もちろん、視聴料は無料です。
 システムは、話題の「Ustream : ユーストリーム:無料のストリーミングサイト」と、Twitterが用いられています。Ustreamの音声は非常にクリアで、お茶の間にいながらにして、「クラブ」の雰囲気を楽しむことができました。
 実は、何を隠そう、先日、僕もTAKUZOと一緒に、ustream実験をしていたのです。そのときも非常に簡単に映像や音声をおくることができました。
 コミュニケーションツールとしえ用いられているTwitterのタイムラインでは、「今、ここ」を共有している数千人の人々が、チャットを楽しんでいます。これを眺めているだけでも非常におもしろい。
 ちなみに、小生、昨日はすっかり「のりのり」でした。カミサンと子どもが寝静まったのをいいことに、リビングでMacbookを2台広げて、「爆音」で聞いておりました。片方のMacでは映像、片方のマックではTwitterという具合に。
 さすがに「リビングでくねくね踊ること」はしませんでしたが、いやー、酒が進む、進む。おかげで、今日の朝は、頭が痛いのでございます。ちなみに、昨日のライブは、5000人の人々が視聴していました。
 DOMMUNEは「金曜日」と「土曜日」は放映されていません。これは、「金曜日と土曜日は、リアルなクラブを楽しんでくださいね」ということだそうです。いいですね、このメッセージ。というわけで、今日と明日はやっていませんので、もし、興味をもたれた方は、日曜日にぜひ。
 Twitterのタイムラインをみていると、子育て中のパパママも何人かいました。子育てをしていると、なかなか、ステージとか、イベントなどには、いけなくなりますよね。夜が遅いクラブなどは、まず、絶望的です。ですので、こうした機会は非常にありがたいな、と思いました。子育て中のパパママにもおすすめでございます。
  ▼
 いやー、それにしても、去年から今年にかけて、わたしたちをとりまくメディアの構造が大きく地殻変動を起こしているような気がします。そして、メディアの動きの早さとは比較になりませんが、「教育」や「学習」の世界も、「大きな構造転換」が起こり始めているような気がします。私たちは、その「大きな渦」の中にいる。僕は、そう感じます。
 ネット上のクラブで起こっている「出来事」を目の当たりにして、また、ひとつ、僕は面白いことを思いつきました、、、というか、「仕掛け」たくなりました。今やっている仕事を今月で「けり」をつけたら、ちょっとトライしてみます。
 あと、コンセプトブックをつくりたくなった。スケッチブックのような本。荒削りではあるけれど、なんとなく、今求められている「学び」の在り方が、僕には、言葉にできかけている。
 今抱えている3冊の本の原稿が終わったら、そういう新しい学びのありかたについての、コンセプトブックをつくりたいな、と思うのです、、、欧米のエライ研究者の誰の理論も1行も引用せずに(笑)、自分の言葉と絵だけで、描きたい。
 だははははは、愉快、愉快。
 こりゃ、俄然、毎日が愉しくなってきた。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!