NAKAHARA-LAB.net

2005.11.17 22:54/ Jun

「おやこdeサイエンス」、海を越えるか!?

本日(15日)発売のデイリーヨミウリのサイエンス(p12)に、「おやこdeサイエンス」が掲載されました!
以下は、記事のWeb版です。

デイリーヨミウリ
http://www.yomiuri.co.jp/dy/features/science/20051115TDY12003.htm

 「おやこdeサイエンス」は、すでに2週目のカリキュラムに突入しています。1週目のカリキュラム修了率は実験によっては100%。平均的には90%の修了率を誇っています。この修了率は、オンライン学習としては、驚異的な数字だと思います。
 本日は、東京でワークショップチームによる運営会議が開催されました。僕らも、最高のステージをつくるため、親子がステキな時間をすごせるよう、一生懸命にがんばっています。本当にメンバーの方々の尽力には、アタマが下がります。ここで述べるのも変かもしれないけど、ありがとうございます。
 3週間後、子どもたちが、どんな顔でワークショップにきてくれるか、今から楽しみです。
追伸.
 今日は「おやこdeサイエンス」の会議終了後、大房さん、中野さんと飲みました。「僕らが自身がやってみたいと思わせる教材をつくりたい!」という話しで、盛り上がりました。またもや飲み過ぎ。アタマ痛しです。
 明日は関西大学で講演で、6時起きです。明日は明日で、大阪大学大学院の頃の仲間と飲むことになっています。明日あう人は、この秋から、ある株式会社立のMBA系大学院に通っている。まさにeラーニングで学ぶ学生です。明日も楽しみだ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!