NAKAHARA-LAB.net

2009.11.2 08:07/ Jun

2歳児とプラモデルづくり

 昨日、TAKUZOとプラモデルをつくりました。
 2歳児とプラモデルづくりが可能なのか?・・・訝しがる方もいるかもしれません。
 あのね、もちろん無理です。特にTAKUZOは、僕に似ちゃって(そんなところは似なくてもいいのに)、不器用なので、ヒャクパー無理でしょう。
 キットをそのまま渡せば、がちゃがちゃにされて、部品をなくして、「ピキーッ、あべし」というのが目に見えております。
 そこで! 一応、小生、教育が専門ですので、プラモデルをTAKUZOにとって「適切な課題」に編成することにしました。
 こう書くと「コ難しそう」ですが、なんてことはありません。前もって、TAKUZOができるレベルまでプラモデルを部分的につくっておく、というだけです。TAKUZOに渡しても、組み立てることができるレベルまで、つくりこんでおくのです。
  ▼
 まずハコをあけます。うーん、やっぱり、このままでは、無理です。
pramo1.jpg
 TAKUZOが、おそらく現在可能なのは「片手ではめる」という動作であろうと推測しました。そこで、そのレベルの作業になるように、前もって、がしがしとパーツを組み立ててしまいます。
pramo2.jpg
 これは、TAKUZOがお昼寝中にやってしまいます。で、最初から、その状態であったかのように、こっそりと、キットをハコの中に戻しておく。
pramo3.jpg
 
 お昼寝から起きたTAKUZOは、早速プラモデルにチャレンジ。20分ほどかかりましたが、自分で何とか組み立てることができました。2歳児でもできるんですね。
pramo4.jpg
  ▼
 おそらく、世の中で、プラモデルを子どもと一緒にしたい、というお父さんは少なくないのではないか、と思います。
「前もって作り込んでおくのは邪道」かもしれませんが、適切なレベルまで支援(scaffolfing)してあげるのは、もしかすると必要なことなのかもしれません。
 自信をつけて自分でできるようになれば、支援のレベルを解除(fading)していけばよいのかもしれません。
 というわけで、明日は、完成したプラモデルをもって遊びに行きます。
  ▼
●働く大人の学び論・成長論
  仕事の経験を積み重ね、内省する
  持論と棄論を積み重ねる
●経営学と教育学の交差するところに何が生まれるのか?
中原淳×金井壽宏 「リフレクティブマネジャー」光文社新書!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!