NAKAHARA-LAB.net

2009.9.25 07:49/ Jun

「ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場」を読んだ!

「私たちの社会は、自己陶酔的な表計算屋、パワーポイントのプレゼン屋によってなるほんの一握りの人間の階層に、過大な力を与えすぎてしまったのだろうか?」
 ▼
デルヴス・ブロートン(著)、岩瀬大輔(監訳)、吉澤康子(訳)「ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場」を読みました。

 イギリスのデイリー・テレグラフの元編集長が、ハーバードビジネススクール(HBS)に大学院生として入学し、そこでの猛烈な学習、過度に緊張し、刺激に満ちた生活を綴った本です。
 HBSといえば、泣く子も黙る「ビジネススクール」の最高峰ですが、著者は、ジャーナリストらしく、冷静に、かつ辛辣に、時にユーモアと皮肉をまじえて、ビジネススクールを分析します。
 時にはHBSやHBSのファカルティに共感と憧憬を示しつつも、あくまで冷静に記述をめざす。その書きっぷりは、巷にあふれるMBAホルダーによる「ビジネススクール礼賛書」とは、ひと味違う感想を持ちました。
 HBSでの生活を通して、入学当初には「志高かった人々」が、普通の人の年収を大きく凌駕する「自己陶酔的な表計算屋」「パワーポイントのプレゼン屋」になっていくのかが、非常に興味深いところです。
 文章はやや散逸ですが、一種のスクールエスノグラフィーとしても読むことができるのではないか、と思います。
 ▼
 本書を読んでいると、サブプライムに端を発した世界同時不況が起こるべくして起こったような気にもなってきます。
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!